井の頭歯科

「愛、アムール」を観ました

2013年3月29日 (金) 12:45

ミヒャエル・ハネケ監督       ロングライド

ミヒャエル・ハネケ監督作といえば私にとっては「ファニー・ゲーム」です。恐ろしいまでに観客の神経を逆撫でする監督なんですが、その悪意を映画という芸術で見せるところがこの映画監督の素晴らしいところです。

そんなハネケ監督作品、ということですが、アカデミー賞でノミネートされているという事で見ました。ジャン=ルイ・トランティニャンが出演している、というのと、狭いセットの中だけで撮られているというのも好みに感じられました。

音楽家である老夫婦は仲むつまじく暮らしているのですが、ある日妻であるアンヌ(エマニュエル・リヴァ)に病が襲い掛かってきて、入院して手術を受けなければいけなくなります。その手術の結果、身体に麻痺が残り、介護の生活が始まるのですが・・・というのが冒頭です。

いわゆる老々介護問題を扱っているんですが、今回はあのハネケ作品とは思えないように感じました、割合ストレートな表現だと思います。そして非常に丁寧で、しかも優しさ溢れる映像だと感じました。

何故、夫婦という家族を構成する最も小さな単位で孤立してしまったのか?を、淡々と示していきながらも、段々とエスカレートしてゆく様は、何かの拍子でこういうことが起こりえる、と思わせるに十分であり、だからこその恐怖感があります。そしてその2人だけの関係が見せる様々な喜怒哀楽を含んだ感情が沸き起こり、そして2人の間にほとばしり、消化したり積み重なってゆく様に、心を動かされます。

また、主役2人の演技がすさまじいです。名演というのはこういう事ではないか?と思います。とくにエマニュエル・リヴァさんの、病状の進行を表す何もかもに、演技ではないのではないか?とさえ感じさせました。全く素晴らしいです。

そして、あるクライマックスで訪れるまだ話せていなかった話しを紐解かれた後でのジャンの手が一瞬躊躇するという部分の、演出なのか演技なのか分かりませんが、そのリアルさに打ちのめされました。本当に凄い演技です。

ただ、テーマとして、私は超高齢化社会日本の現状はさらに進んでしまっているのではないか?と考えます。既に現実に起こっている問題ですから。より厳しいと言っても良いと思います。

夫婦である方々にオススメ致します。

「春琴抄」を読みました

2013年3月26日 (火) 11:18

谷崎 潤一郎著       新潮文庫

沖縄に旅行した際に親しくしていただいた先生からオススメされた本です。谷崎作品は少し読んでおりますが、中でも好きな作品は「細雪」と「猫と正造とふたりの女」です。別に谷崎フリークではありませんが、確かに上手いとは思いますけど、立ち位置としても、目指す方向としても、人柄としても、個人的には永井 荷風の方が惹かれます、小説じゃなく人柄と日記文学で、ですが。

作者(谷崎と思われる)が手に入れた「鵙屋春琴伝」なる大阪の薬屋の娘「琴」の生涯を綴った本を読み、「琴」に纏わる話しを調べ上げ、その門下である佐助との関係性を語った物語です。「琴」は9歳で盲目となり、その美しさと音楽の才能が飛びぬけて素晴らしく、琴と三味線の師となって「春琴」と名乗り、その身の回りを世話する丁稚の佐助も、その門下として丁稚の身でありながらも三味線を習うのですが・・・というのが冒頭です。

特殊な関係、傍目には受け入れがたい関係の中にも美しく光る何かがある、という事を表した小説だと思います。

男女間の深い河ではなく、結びつきのあり方に興味がある方に(いや、もしかすると深い河の方かも・・・)オススメ致します。

アテンション・プリーズ!!
今回はネタバレありになります。短い作品ですし、かなり前の作品ですし、ある意味谷崎 潤一郎の代表作とも言えるものですから、ご存知の方も多いとは思いますが、未読でこれから読んでみようという方、事前情報を入れない方が作品を楽しめる、という方はご遠慮下さい。もちろん直接言及するのは出来うるだけ避けています。

とても短い、しかし濃密な話しであり、しかも実験的な手法をいくつも積み込んだ小説でして、なかなかびっくりしました。

作者が手にした「鵙屋春琴伝」なるものから紐解かれ、関係者の証言をまとめ、作者の想像を交えながらの物語なので、作中作という入れ子構造になっています。しかも、墓参りまでしておきながら、どこまでがフィクションでどこからが事実であるのかが、極めて曖昧になっています。そして、句読点を極端に減らし、改行を少なくし、なにやら一息継げ難いスタイルにすることで、より一層物語内への吸引力が増す作りになっています。こういう仕掛けが見事です。当然調べようがないんですが「鵙屋春琴伝」の存在そのものが疑わしくも思えますし、いわゆる信用ならざる語り手でもあると思うのです。無論、これは受け手の問題で、そうとも読める、ということですし、もっと言えば全部ありのロマンティックな恋愛劇とも言えるんですが、私はいろいろ気になってしまいました。

物語も非常に突き詰めた内容の話しでして、まるで登場人物が役割を演じているかのようなキャラクターの徹底ぶりです。だからこそ、フィクションなのか事実なのかが余計にわかり難いのです。まるで迫真の演技を行っている役者さんのように感じさせるのです。

非常に高圧的な態度を取り続ける春琴、そして盲目的に額ずく佐助の関係性を、ある事件を起こす場面をピークに引っ張りクレッシェンドをかけ、謎を付け加えることでのフックの強さもあって、どんどん引き込まれます。また一見高圧的な春琴と従う佐助という構造が繰り返されつつも、よくよく読んでいると、その漏れ伝わってくる様々な逸話からは表面的な関係性だけが表されているだけのような印象を与え、事実佐助も春琴も認めないのですが子供を身籠った事や、最終的には夫婦に近い関係である墓の場面を最初に明らかにしています。

つまり、まるで書かれている文章の字面だけで判断していると、ただの高圧的な女性と、それに従う男という関係性しか見えませんが、文脈的に、文章から想像する関係性を持った男女間を想像するに、ただ単純な関係でないように感じさせ、想像させるのです。文脈的に、もっと奥深い当人同士でしか分かり合えない関係だったのではないか?と思わせるのです。当然ただ単に冷酷な女師匠と従順な男弟子ではない関係性の妙が描かれていると思いますし、個人的には全部が創作であると感じます。

最後まで残る謎ですが、あえて解決しない部分も、上手い作りになっていて、それぞれ受け手が勝手に想像し、その人にとっての犯人を挙げられるところが、また非常に掴みが上手いと思いました。

肝はやはり自ら閉ざすことで見えるようになる、という部分でしょうけれど、なんとなく私は人間の業のひとつのようにも感じられ、畏怖を覚えました。それほどまでに求めるものがあるというのが、善き事なのか分からないという事です。

「ジャンゴ 繋がれざる者」を観ました

2013年3月22日 (金) 09:09

クエンティン・タランティーノ監督     ソニーピクチャーズ

タランティーノ最新作!ということで観に行きました。前情報は出来るだけ入れないで観に行ったのですが、想像以上にいろいろな意味で突き抜けた作品でしたね・・・

南北戦争開戦の直前の、アメリカ南部の何処か。奴隷として売られ鎖に繋がれ、裸で素足のまま歩かされている黒人を率いた奴隷商人の一行に近づいてくる馬車に乗った歯科医キング・シュルツ(クリストフ・ヴァルツ)。キングは奴隷の一人であるジャンゴ(ジェイミー・フォックス)を今この場で売ってくれと頼むのですが・・・というのが冒頭です。

西部劇、ということですし、やはりタランティーノ作品ですから、脚本や構成、お得意のカットバックというのでしょうか?編集で前後の話を逆にして見せたり効果的な「パルプ・フィクション」や「レザボア・ドッグス」での演出も冴えていてとにかく飽きさせない作りこみが、まさに映画マニアの映画監督、という感じで面白かったです。いろいろなオマージュやらなにやら一杯あるみたいですが、私は全然分からなかったです。でも普通に楽しめました。

そして役者さんの演技も素晴らしく、特に目をひかれるのがキング・シュルツを演じたクリストフ・ヴァルツ!!凄く好きなキャラクターです!上手いし面白いし、そして最後まで貫き通す信念が良かったです。もう一人良かったのがレオナルド・ディカプリオ!悪役がとても、とても合ってたと思います。特にまるでこの地方の王であるかのような地位に生まれつきつきながらも、何もかもに飽きて贅沢を極め、且つくだらない虚栄心を満たすべく、しかし努力をすることを嫌うどうしようもない男、キャンディを演じているんですが、まさにはまり役ではないかと感じました。ある学問(と呼べないシロモノなんですが)を論じながら自らのレイシストぶりを発露する様は、悪に染まっている男のどうしようもなさと同時に何かしらの人を従える吸引力のようなものさえ醸し出していて、素晴らしかったです。本当にいたとしたら、怖すぎるんですが。

と、良い所も多いんですが、正直、イヤな所も多くありまして。もちろんネタバレは無しですけれど・・・

あくまで個人的な意見ですが、悪を撃つ爽快感、というようなモノに違和感の無い方は問題ないと思いますが、そのための悪が必要以上に残忍な為に、結構な嫌悪感がありました。特にダルタニアンの件は、ちょっと夢に出てきそうな感じで、ショッキングでした。もしかすると現実はもっとヒドイのかもしれませんし、人の残虐性は私の知らないような鋭さを持っているかも知れないですし、そういう私にも残虐性が発露するようなシュチエーションが訪れるかもしれないんですが、今回の映画としてはへヴィだったと思います。

また、最後の一展開が、確かにキング・シュルツからの師弟関係を受け継いだ証明するものだとしても、ちょっと都合良く展開しすぎるとは思いました。だからこそ、多分タランティーノが出てきてるんでしょうけれど。

西部劇が好きな方に、残虐描写に多少なりとも耐性のある方にオススメ致します。

「精選女性随筆集 六 宇野千代 大庭みな子」を読みました

2013年3月19日 (火) 09:00

宇野千代 大庭みな子著   小池 真理子選    文藝春秋

小池さんの選なんですが、よく考えてみると私小池さんの著作を読んだことがないですが、猫のエッセイは読んだことがあります。

宇野さんの印象は、最晩年に書かれた「生きてゆく私」が、恐らく最も流布しているのであろうと思いますが、やはりそこは現実とは少し違った部分があるのではないか?エッセイとしての面白く纏まっていますし、恐らく書かれている事その通りの事実なんでしょうけれど、宇野 千代という女性が出来上がって行く過程があったのではないか?とも思うのです。あまりにアランの哲学の実践者として完成度が高いのではないか?と思うのです。もう少し逡巡や当時の周囲からの評価は違ったものであったのではないか?と穿った見方ですが、多少感じてしまったので、もう少し古いモノを読むことが出来たのは良かったです。

中でも面白かったのが、38歳の時点で書かれた既に宇野 千代として完成しつつはあるもののやはり迷いもあったのだなと確認できた「模倣の天才」、最近読んでまたまた唸らされた谷崎作品に言及している「男性と女性」、アランの哲学の実践者としての信じることの重さを理解させる「信じる」、なるほど自分としてはこれ以外になかったのではあるがしかし理解していたんだなという「手押し車」、そしてなるほどこの2人の共通点はココだなと感じさせる「結婚生活には愛情の交通整理が必要である」です。この2人というのが、本書の宇野 千代と大庭 みな子さんのことです。

で、宇野 千代さんの凄さは特筆すべきモノであることを理解した上でも、あまりに上級者であり、ある意味天才であるが為に参考にはならないと感じるのですが、だからこそ、この本で知った大庭 みな子の凄さに驚かされました。全然知らない方だったのですが、とても、とても論理的で尚且つ感情にも素直という両立し難い部分のせめぎあいが見事なんです。どういう方なのか?も名前すら知らなかったので驚きました。女性的ではないのかもしれませんが、こういう人と話したら楽しそうです。

結婚という制度を考える時に、当たり前の前提として論を展開するのではなく、あくまで人が考え出した制度として捉えることから始まる大庭さんの主張は、非常に間口が広く、そして恐ろしい程過激でもあります。しかし、私個人の意見ですが、まさに真実だと感じます。大庭さんの著作を、随筆ではなく、小説を読んでみたくなりましたが、正直言ってその他の作品を読んでみても、恐らくこの「幸福な夫婦」と題された僅か11ページの小品の衝撃を超える作品は無いのではないか?と思わせるくらいでした。一体どんな方であったか?全く不勉強で知らなかったのですが、少し調べてみようと思わせるくらい合理的であって無味乾燥したわけでないエモーショナルな文章は、読んだことがないものでした。宇野 千代の考える実践することの難しい幸福よりも、私には大庭 みな子の言う幸福の方が手触りを感じさせ、理解し、実践することが出来るのではないか?と感じるのです。

それ以外でも面白かったのは、まさに吐露である「ぼやき」、まっとうな意見ではあるが過激な(しかし私は同意します、今はもっと進んでしまってヒドイ状況だと思います)「母性愛」、これは内田 樹のいう呪いの言葉じゃないですか!という「言葉の呪縛」、同じ谷崎でもこういう見方もあると納得してしまう「長い思い出」、こういう体験があるかないかではおそらくモノの見方が変わるであろうという「地獄の配膳」、さすが「幸福な夫婦」を書いた人物だと実感する「とらわれない男と女の関係」です。

しかし何よりも「幸福な夫婦」の衝撃は大きいです。そして私は同意してしまいます。その通りだな、と。

考える事が好きな方に、気が付かされる面白さを知る人にオススメ致します。

「エンド・オブ・ザ・ワールド」を観ました

2013年3月15日 (金) 09:19

ローリーン・スカファリア監督       ミッドシップ

終わりの物語って結構好きです。名作漫画ですが「西荻夫婦」やまだないと著にもそんな感じの台詞があったと思いますし、『おしまい』を想像しておくと後悔が少なくなると思いますし、精一杯出来るような気がするのです。その『おしまい』が世界の終わりとかでもいいですが、個人的な感情や気持ちの終わりも含まれると思います。その後も続くことを考えに入れておくのが重要なのかな、と。昔「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」(村上 春樹著)が好きだったせいもあるかもしれません。

大きな小惑星マチルダが地球にぶつかる事が明らかになり、全ての阻止計画が失敗に終わったというニュースを聞いた瞬間に、助手席に座っていた奥さんに捨てられ走り去らるという経験をしたドッジ(スティーブ・カレル)。世界はあと3週間後に全てが無くなることが明らかになったわけです。それでもこの終末をなんとか理性を振り絞って生活しています。ふとしたことで知り合った隣人ペニー(キーラ・ナイトレイ)はこの3年もの間に間違われて配達されたドッジ宛ての郵便物を保管していて、その中にはドッジの昔の恋人からの手紙が混じっており・・・というのが冒頭です。

『世界の終末』というネガティブに捕らえれば死ということを、よく考えてみると、実はその後の事を考えなくともよくなるというポジティブに置き換えられる要素に満ちた作品であり、その点に於いてよく考え練られた脚本だと思います。もし『あと3週間後に全世界が終わってしまうのであるならば、その前にあなたはなにをしますか?』という問いかけは絶対に避けられない終末を皆が一様に迎えるという事で、かなりオプティミスティックな甘美的な色合いを示していると思います。もちろん恐ろしくも哀しい出来事でもあるのですが、しかしよく考えてみると、誰しもが、生きている以上、いつかは死んでしまうわけで、当たり前な状況とも言えます。

で、この映画の中には様々な終末に向けた行動をとる人々が出てきますが、そのどれもが、説得力ある台詞で補強された、生きたキャラクターのように感じられて凄かったです。もし、終末が、それも全世界が同時に、という状況を考えると、どういう人がいてもおかしくないとは思いますが、そのリアルさを飲み込ませやすい演出や脚本だったと思います。反道徳的な世界への侵入や、破壊衝動に駆られる人々、自暴自棄になる人や、節度を守る人、あるいは生き残りをかけサバイヴへの準備を整える人、等々およそ考えられる様々なタイプの人々がそれぞれの思惑で主人公たちと接してくるんですが、本当にリアルに感じられました。

スティーブ・カレルの眉に立て皺の入った困った顔がどこか笑わせますし、ナイトレイのチャーミングな笑いも良かったですが、思いの他犬のソーリーが良かったです。私はどちらかと言えば猫派ですが、この犬ソーリーは可愛かったです。そして音楽も普通に良いのですが、あまりにセンチメンタリズムが強いのではないか?とは思いました。よく知っている曲が無かったからなのかもしれませんが。映像は綺麗でいいです。

最後の最後でご都合主義な展開が待っていて、その辺は多少気分的には削がれましたが、ハートウォーミング人類滅亡型コメディという新たなジャンル作品として楽しめました。

「世界の終わり」を想像したことがある人に、オススメ致します。

ブログカレンダー
2013年3月
« 2月   4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ