井上 ひさし著 新潮社文庫
井上ひさし、初めて読むと思います。こんなに凄い小説とは思いもよらなかったです。
東北の村である吉里吉里村が突如日本国に対して独立を宣言する騒動の僅か2日間を描いた作品。
といえば聞こえは良いですが文庫で3冊分、1冊500ページくらいあります。読み終わるのにかなりの時間を要しました、もっと時間があればもう1度読み返したくなるくらいの充実した内容です。
ネタバレなしの感想としては、とにかく面白い思考実験みたいな小説ですが、その細やかな資料集めと知識の膨大さを考えると相当な下準備をされたのではないか?と思います。ここで終わって良かったのか?まだ続ける事も出来たのではないか?とも思います。
何と言いますか、総合小説というジャンルを作りたくなります(そういえば、村上春樹さんがティム・オブライエン著の「ニュークリア・エイジ」を評して総合小説っていう言葉を使ってましたね・・・)。SFであり、コメディであり、国家論であり、医学哲学人間論でもある小説、ちょっと類似した小説を読んだことが無いと思います。
井上ひさしを読んだことが無い方、ビクトル・ユゴーの小説が好きな方(一見軽めに見えて重い要素を含んでます)にオススメ致します。
アテンション・プリーズ!
ここからネタバレありの感想になります。未読の方はご遠慮くださいませ。読書会に参加される方、された方に読んでいただけたら嬉しいです!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
まず、構想として、分離独立運動を描く、というのは劇的なものだと思いますが、そこにエロも、SFも、ギャグも、国際法も、医療も、哲学も、入れてしまうのが独特で凄いですね。構図てして記録係なる「わたし」という人物と作家古橋健二という数奇な運命をたどる三流作家の立ち位置からして入れ子構造になっていて面白くも示唆に富んでいると思います。何故ならこの長い様々なものを扱った小説は二項対立を主軸とした小説だと感じたからです。日本国と吉里吉里、標準語と方言、憲法と国際法、農業と工業、健忘症と記憶増進症、古橋と佐藤、国籍の血統主義と出生地主義、免許医と無免許医、きりがないくらいこの二項対立を軸にして、その越境の部分で面白さを出していると思います。
少々古橋健二に捉われ過ぎてしまっている感はありますし、上巻では割合引っ張り過ぎな感じ(古橋の生い立ち)もしましたが、やがて吉里吉里国の大統領になるわけですし、人柄を描いておく事は重要だったのかも知れませんね。しかもこの人柄の部分がナンセンスギャグに起因にていますし、恐らく、井上ひさしさんの自虐的な分身として描かれているのでしょうから、余計に描くのが楽しかったのかも。
私は少し古橋に同情的でして、イサム安部にまでバカ扱いですし、やること全てが裏目に出てしまうのも同情を誘います。物語が転がっていくにはこういうおっちょこちょいなキャラクターが必要なのだとしても、ちょっと人間としての良い部分をもう少し出してくれないとツライなぁ、と感じました。これだけ資料を読み込まないと作り出せない作品を書いている井上ひさしの(私の勝手な想像ですが)分身なわけですから、小市民的で、遅筆であるのは仕方ないにしても、何か良い部分を出して欲しかったです。あ、文学賞の受賞の中の「わ、わたしは午後に死にたくない」は唯一良かった作品でした!
またこの古橋の付き人編集者佐藤の人物像がなかなか面白いです。編集者とは、こういう人なのかも、と思わせるに十分な説得力があります。ある意味実務に於いては権力にでも寄り添う変わり身の素早さもありますし、説得力も行動力もあります。もちろんだからこそ信用出来ない男でもあるんですが。古橋と佐藤の掛け合いは毎回重要な場面で起こりますし、なかなか見応えありました。
医学立国、タックス・ヘイブン、自給自足、国際卓球ワールドカップ、金本位制度、思いつくだけでも凄い事ですし、国際法の勉強までしないと言えない部分も多々ありますし、その辺が全てを検証出来る知識も無いんですが、自分の専門分野への発言もありまして、この部分は非常によく調べてあって素晴らしいと感じました。おそらく、国際法の部分もかなり正確に調べ尽くしたのではないか?と十分に想像出来ると思います。だからこそ、隣村である家とのやっかいな国籍問題も出したのだと思います。この部分のロミオとジュリエットのような部分の解決を見ても相当詳しく勉強されたんだろうと思います。本当に凄い。
医学関係も今では日本でも脳死判定からの臓器移植が可能になりましたが、当時はそういう知識を得ようとするのはなかなか大変だったと思います。それに実際の心停止と脳死関係も分かりやすく、しかもパワフルタローなる人物とゼンタザエモン沼袋の討論場面の説得力(医療は公的であるべきとか、ファミリードクター制度のような連携のなさとか、予防へのおろそかさとか)はとても強く同意せざる得ないです。ちょっと勉強した、という程度ではなく、ブレーンになった方がいるのだとしても、これほどまでに核心的な部分への言及は本当に凄いと思います。
医学面で唯一飲み込みにくかったのは、ゼンタザエモン沼袋氏の息子のくだりですね。自死権を認めるとしても、ちょっと動機としても飲み込みにくいですし、ここまでいろいろ調べて納得出来るレベルまで制度化している吉里吉里国でありながら、この部分だけはルールでさえ無かったのは当然としても、もう少し飲み込みやすい理屈があっても良かったと思います。
で、他にもいろいろ感想はありますし、あまりに広いトピックを扱っていますし、それは読書会みたいにみんなで話し合えば面白いだろうな~と思います。でちょっとあさはかではありますがまとめのような大きな話しになりますが、主題は「理想」と「現実」だったのではないか?と愚考しました。
輝かしい理想を掲げないといけない、が、苦い現実を知る事からしか始まらない。と言われているように読後は感じました。分離独立の、それも用意周到な計画性のある展開を描く事で、面白可笑しく現実を知る事が出来ます。農政の、医療制度の、経済政策の、それぞれの不備や志の低さなどを知る事で、現在置かれている見えにくい状況を知る事でもっと理想に近づける努力を、国という単位では難しいかも知れないけれど、もう少し努力しようよ、と言われているような。もちろん面白可笑しく読めて、それで良い部分もあるでしょう。でも、たとえば、本当に困った事が起こったときに、こういう道もあるんだよ、と冗談めいてはいるけれど、理想的な一面を見せる事が出来たら、それは力強く輝いて見えると思います。
東日本大震災という大きな出来事が起こった後だからこそこの本が読まれるんだと思います。私は今すぐ原発を止めろとは思いませんが、なくす方向を探るのがコストパフォーマンス的にも、どう考えても現状日本では無理なんだと思いますけれど、ここが日本的で動かしたモノを止める事が出来ない「空気」に支配されやすい国民性なんだと思います。感情的に吹き上がる事が合っても最後まで達成する事が出来ない事が多いと思うのです。なんだかんだ言っても政治的に、結果原発も動いてしまう気がします。
この本を読むと、吉里吉里人たちがいかに先を見越して、知識を得て、最終目的を達成する為の努力を惜しまなかったか?を学ぶ事が出来るんだと思うんです。だから今読まれる本ですし、読まれるべき本だと感じました。別に分離独立しなくとも、主権者である国民が国家をコントロールする努力を払え、という風にも読めますし。
私は吉里吉里人になりたいと思いますね、日本人よりも論理的で努力を払える、現状よりも理想を掲げる。でも現状を知って落胆しないで変えようとするチカラを継続する。なんだか変な話しですがユゴーの「レ・ミゼラブル」のアンジョーラ(もしくはアンジョルラスと表記される事も。革命を起こそうとする大学生グループabcの友のリーダー)を彷彿とさせる人物が多いのが、フランスにいて日本にはあまりいないタイプの人物だと思いますし、もう少しこういう人物がいたら良いのに、と思います。革命を起こすというと反権力的な人物に見えるかもしれませんが、結局アンジョーラの試みは失敗しますし、無惨な最後が待っているんですが、それも善し、この経験を、行動をする事が新たな同じような人物を生み出す事に繋がる、という信念を持っているのが潔いと思うのです。
スプラッター作品なのではなく、この世界観を受け手に自然に映画の中に埋没させられるのが本当に素晴らしい。残虐描写はもちろんありますし、かなりキツイ性的描写もあります。決して万人に向けられた作品ではないかも知れませんが『不条理さ』という誰しもが逃れられない現実の世界の、性的な側面を、残虐性という側面を持つ人間のメタファーを、といろいろ十分に感じさせる作品。
死という避けられない状況に慣れ親しむという事がどのような諦観を生むのか?という部分についても考えさせられます。
ホラー表現や性的な表現に耐えられる大人、もしくは大人になろうという人にオススメ致します。
安保法制の衆院可決。ちょっと悲しいですね。あくまで今日は個人的な感想です、専門家でもないし、政治家でもない、でも主権者の一人の戯言です。
私は改憲論派です、押し付けられた憲法とも思わないし、でも日本人が主体となって合意に参加した憲法でも無いと思ってます。もちろん戦後70年くらい機能してきた憲法でもありますよね。70年の実績はまあ重い物もありますし、ある種の文化です。それに9条関連が残っても良いし、削除してもいいけど、とにかくある程度の総意が反映された、という歴史的な事実のために改憲をすべきだと思います、そういう出来事、主体的に選びましたよ、これで行きます、という事実が合った方が良いと思うんです。でもその為には護憲派を含めた合意が必要なわけで、道のりは遠い気がします。護憲派の方々も何処を守るのか?を意思表示して欲しいですし、改憲派だけで決めた憲法も結局押し付けられた憲法だとも思います。だからきっと凄く合意形成に時間がかかるけど、そういう努力をしないで文句を言うのは何処か卑怯な気がします。
で、安保法制ってのは結局政府のフリーハンドを増やす役目を果たすわけで、もしかしたらアメリカさんの紛争に巻き込まれるかもしれないし、今まで国防にさく経費を経済に傾注してきたつけをもあるかも知れません、その時の決断は仕方なかったとも思いますけど。で、フリーハンドの増やし方として、憲法という主権者国民が政府のフリーハンドをココまで縛りますよ、というルールを解釈で変更したわけで、まぁ憲法というルールの価値や縛りという役目の実効性が緩くなると思います。それでリバイアサンを繋ぐ鎖がゆるくなったんだと思います。
本当は政治家なら国家を守るために、存立危機事態を想定して行動してもらいたいし、基本的には現行憲法順守するのが政治家だけど、現行憲法を超えて守らなければならない、という存立危機事態であれば、憲法を超えてしかるべき行動を起こすべきですよね。たしか緊急権という考え方。その上で憲法違反の罪を負うべきです。そんな覚悟もなく、罪を負う気概もないなら政治家になるべきじゃないんだけど、それも国民の代表なわけで、そういうレベルなんですよね。無論緊急権が発動した罪を負い、自覚しつつ、緊急権の終息の後に罪を認めて償うべきだと個人的には思うんですけど。
現行憲法の中で当選してきて生活しているわけで、だからこそ順守する意味があるのに、空文化させるのはちょっと違和感が多すぎる。
現政権は選挙で選ばれた民意の結果ですし、今頃デモかぁという気持ちにもなるし、その報道のされ方も気になります。そんなに政権を批判する人が多いなら選挙の投票率ももう少し上がっててもいいような気がします。では現政権の政策すべてを支持しているか?と言われると決して違います。しかしデモで批判している意思表示も必要だとは思いますけど、何かが変わった、という実感もないですしね。じゃロビー活動が出来るか?というとそんな事できないわけですし。現政権へのコントロールしよう、という意思表示の方法を知らないわけで考えてはみるけど頭悪いから分からないし、忙しいから出来ないんですよね。選挙で選ばれた政権だから白紙委任ではなく、それなりのコントロールがあっても良いと思いますし必要です。なにしろ経済政策はこの政党だけど、医療政策は違う政党だし、という状況なわけですから。
きっと参院も可決されますけど、なんでねじれ国会がダメなんですかね。ねじれがあった方が議論されると思うんですけど。しかも白紙委任でなくなる率も高まるし、いいことだらけのような気がします。時間はかかりますけどね。でも多分無理なんでしょうね、議論がねじれてる気がする。結局咬み合わない議論しかできないし、修正や妥協という議論が出来ない国民性なんですよね・・・玉虫色の決着、良いじゃないですかね、だって様々な意見を汲み取ったの結果なわけで、よりいろいろな人が合意しやすくなったはずなんですよね。絶対の正義とかがある訳じゃなく、いろいろな正義や立場を尊重しているわけで大人の判断ですよね。今回もどちらの立場の人も相手の言い分や意見を聞き取ろうともしない感じで非常に子供っぽいですし未熟な感じがします、相手の意見を聞き入れたら負け、という姿勢で悲しい。それが議論を生業とする政治家だと、報道するジャーナリストだと思うと悲しい。
自分の意見や考えなんてもちろん浅はかで、いろいろな事実や努力や立場を知れば意見は変わりますけど、そうじゃないのは悲しい。聞く耳持ってないわけですし、議論する相手を蔑んでるわけだし、感情でしか動かないんでしょうから、悲しい。相手の意見を取り入れたら負け、という判断基準やマッチョ体質が悲しい。結局『俺の話しを聞け』ということで悲しい。そういう人といると疲れるのをみんな経験してると思うんですけど。
「ジャズ大名」を見ました
吉田 恵輔監督 東映