増田 俊也著 新潮社文庫
40を超えて知り合った年下の友人が、プロレス弱者(プロレスについて詳しくない事を指す言葉です)の私に、どういう感想を持つか知りたい、とオススメされたので手に取りました。
著者の増田さんの文章はとても上手いですし、読みやすいです。しかもエモーショナルでいて、しかしノンフィクションライターとしての矜持からか、冷静になろうとする部分を隠さずに見せる方です。そんな人の文章が面白くないわけないです。
アテンション・プリーズ!
今回は前置きも長い上、本書のある程度のネタバレがあります!しかも私のプロレスへの熱量は低いですので、プロレスファンの方からすれば不快に感じられる可能性も高いと思われます。興味のある方だけに読んでいただけたらありがたいです。もちろん、読んだうえでの批判はお受けするつもりです。
私の小学校くらいまでは、たしかタイガーマスクが流行っていて、1回プロレス観戦にも出かけたのですが、うん、なんか興味が続かなかったので、そこでほぼプロレスについては観なくなってしまいました。多分子供心にも、なんか嘘っぽい、という感覚もあったのを覚えています。
その後ほぼプロレスには触る事ない生活でしたが、大学生の頃、友人の知り合いとお酒を飲むことになり、どういったいきさつか?は忘れてしまったのですが、プロレスの話しになり、何気ない私の、しかし心無い「何となく全部が真剣勝負じゃないですよね?」という一言で非常に怒らせてしまったという事件ががあってから、一層プロレスに対して興味が無くなりました。でも私だって自分の好きなモノを否定的に言われたら嫌な気持ちになると思いますが、その熱量や感情の表出に際してプロレスファンの方は振れ幅が大きいような気になってしまったのです。きっとお互い酔っぱらっていただけなんでしょうけれど、その時はそうは思えなかったんですね、ただ単に幼稚だな、と感じてしまったんだと思います、私も同じように幼稚ですね・・・
それでも、その後にも格闘漫画「修羅の門」を面白く読んだり、ふと目にしたパンクラスという格闘技の中継で観た舟木選手が腕を決めて勝った試合は単純に凄いな、と思った記憶があります。でもパンクラスをもっとちゃんと観ようとは思わなかったのですが。格闘技とか武道とかにあまり関心が続かなかったのです。
なのでこの本に出てくるプロレス用語の意味が間違って読んでいる可能性もありますし、イマヒトツ理解出来ない単語もありました、注釈が付いているんですけど(例えばアングルというプロレス用語はなんとなく文脈からするとブラフという意味だとも思うのですが、アングルって角度の事なので、根拠はあるけど大げさにしている、という事なのか、全くのウソなのか?が分からなかったり・・・)。
非常にセンセーショナルなタイトルですよね。
木村政彦の弟子である岩釣氏とプロレス側との交渉を冒頭に置いていて、この先どうなるんだろう?と思わせつつ、次に木村と力道山の世紀の対決の結末を書いておいて、結末を知っているのに、本当のところがどうだったのか?を知りたくなるフックが非常に強い、読ませる導入だと思います。円環構造になっているのもいいです。プロレスに詳しくなくても、柔道に詳しくなくても、木村と力道山の試合の結果ではなく、何があったのか?がとても知りたくなります。
これは相当に、力道山を代表とするプロレスという視点、それも勝者の視点が流布されて、木村という柔道家側でも、プロ柔道側(柔道で興行を行う寝技を含んだ、技の上での1本ではなく、参ったというか、意識が無くなる事で、負けの判定が下るシステムの事:私の認識)からも評価されず、1個人木村政彦という柔道家の側面を、見事に削られているのが現状だったんだと思います。負けた側の視点立つ著者の増田さんの激しい怒りと共に、時系列を追いながら、柔道だけでない、世界レベルの格闘技や武道や護身術の興亡を描いたノンフィクション作品です。
柔道という武道の流れや、講道館というスポーツに特化した柔道の形、サンボとか、バーリトゥードとか、MMA(総合格闘技)とか、ブラジリアン柔術とか、とにかくたくさんの格闘技の話しが出てきますし、セメント(真剣勝負、多分あらかじめ勝敗を決めない、しかし何をもって勝ち負けの判定をするのか?はルールによる)とか、口に出してみたくなるカタカナ語が多く出てきます。その詳しい違いについては分からないものの、何となく、プロレスとは違うんだな、という文脈でのニュアンスだけは理解出来ました。
さらに昭和史における石原莞爾や頭山満などの右翼の大物政治家などの交流も描かれています。
多分著者の増田さんの立ち位置は完全に木村政彦サイドだからなんだだと思います、プロレスを軽視するわけでは無いが、武道ではないから、というスタンスは理解出来ました。もっとも私はプロレスにどのくらい筋書き(ブックというらしいです、この辺の単語のトリビアルな面白さがあります)があるドラマなのか?が全然分からないのですが、まぁワカラナイまま楽しめる人と、物語としては全部を受け入れる人や、たった一つの真実として受け止める人では結構見え方や熱量が違うと思いますし、これってリテラシーの問題だと思います。
その辺はこの本の最後はまさに白眉の展開で、木村側に立ち、擁護し、検証し、インタビューし、様々な角度から考えに考え、18年に渡って取材してきた著者増田さんの、木村政彦の尊厳を取り戻そうとして始めたこのノンフィクションの最後に、それでもなある地点に到達するのが、個人的には最も素晴らしいと感じました。言い方として変なんですが、この本を書く動機としては、かなりのルサンチマンから生じたはずなのに、そのルサンチマンを乗り越えるところが、素晴らしいと思います。そのきっかけを作った太田章氏とのインタビューの記述が、そのクライマックスだと思いました。
私は木村政彦の存在も知らなかったですし、力道山という人物も、空手家大山倍達という人物も名前は聞いたことがある、くらいの認識でしたが、それぞれの事情の一面として、著者が検証した範囲の真実として、昭和の時代の流れとして理解出来ました。
知られなていなかった人物の生涯を追う物語として、とても面白かったです。まさに鬼と呼ばれるのも理解出来る人物です。また師弟という物語でも、とても面白いと思います、ある意味3代に渡って続く、武道を追及する男の話しです。
と、大変面白く読んだのですが、冷静になると気になる部分もあって、確かに、木村、力道山戦の視聴率は100%だったでしょうけれど、それは全国民の興味が集中したとは言えないとも思ったりしますし(少々大袈裟に、風呂敷を広げ過ぎているような・・・)、タイトルのセンセーショナル過ぎる部分にプロレス的なアングルを感じたりもします。私は木村政彦が、興行という意味で(観客なんか入れないで関係者だけで果し合いをする選択肢だってあると思うのです)力道山との闘いのマットに上がった以上、どんな結果であっても受け入れるべきなんだろうと思います。そして、力道山への怨嗟を乗り越えた後半生を、凄いと思います。多分簡単には認められなかったでしょうし、それこそずっと重い心の蟠りだったと思います。それでも、生活していった木村政彦の方が、強さだけを求め、師匠には異を唱えない、鬼の木村政彦より、ずっと強さを感じます。
本当は、木村政彦の事を、噂でなく自分から知ろうとすれば、プロレスで力道山に負けたことなどたいした事ではないと思います。事実木村政彦の周囲にいた親しい人々は、その素晴らしさを知っていたわけです。だいたい世間的な評価なんて、本当の鬼の柔道家『木村の前に木村無し、木村の後に木村無し』とまで言われている事実を知っている親しかった人たちからすれば気にする必要は無かったのかも知れないとも思います。
どんな分野だって、有名だから凄いわけじゃない。本当に凄い事に気が付くためにはその世界そのものを理解するだけの自分の『好きさ』が必要で、だからこそ知りたくなるし、関連する物事を知ろうと能動的になると思います。受動的に見ての判断ではあくまで表層的なものでしかないと思いますね。
その上で、著者の増田さんがここまでルサンチマンをため込んだのには、それだけの理由、あくまでプロレス側の、勝者の側の理屈でしか判断評価されなかった事への不満があったのだと思うのです、それも世間的な・・・。本書を書いてくれた動機にはイマヒトツ乗れなかったけど、書いてくれたことで木村政彦を知る事が出来て良かったです。熱量も高いけど、それだけではなく、物書きとしてのクールさを同時の持てる増田さんの文章を読むのはとてもエキサイティングな体験でした。
読み終わってから、動画でいろいろ見ましたが、力道山戦の木村政彦の倒れ方、そして足先で頭部を蹴る行為は、ちょっとリラルで恐ろしいです。この試合の結果、プロレスはフェイクじゃなく真剣勝負なんだ、という勢力を後押ししてしまったのだとしたら、増田さんのように柔道を愛する人からするとルサンチマンをため込むこ事になるだろうと理解出来ます。映像を見なければ分からなかったです、かなり衝撃的ですね・・・
個人的に印象残った人物は阿部謙四郎という方です。非常に愚直で組織の中では生き残れなかったであろう融通の利かなさと共に、ある種の爽快感さえある人物だと思います。かなりキツイ道を歩まれると共に、木村と再会するシーンはとても印象に残りました。
あと、表紙に使われている写真、とても素敵な顔してます。かなり優しい顔に見えますが、筋肉は凄いですね。そのギャップが印象的でした。本も凄かったけど、人物木村政彦が凄くて、さらに評伝を書く増田さんの文章がエキサイティングなんだから面白いわけです。
格闘技に興味のある方に、プロレスに興味のある方に、オススメ致します。
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 パラマウント
各所で話題のSF映画!気になってたので観に行ってきました。とある事情でトーホーシネマ六本木で観ましたが、物凄く混んでます!まぁ六本木自体が混でいる街ですけど。
地球外生命と思われる、建造物のような「殻(シェル)」と呼ばれる450mくらいある宇宙船のような物体が世界12か所に突然現れます。言語学者であるルイーズ(エイミー・アダムス)はアメリカ軍から通訳として協力を迫られるのですが・・・というのが冒頭です。
地球外生命体とのコミュニケーションをどのように行うのか?といった導入から、思考、時間、などかなり哲学的な問題まで扱ったSF作品です。
原作も読みました。わずか100ページくらいの中編ですので、さらりと読めます。でもなかなかな完成度なんですが、いわゆる文字とか言葉とか認識とかを扱っている作品ですので、どうやってこれを映像化するのか、わくわくしながら観に行きました。それでも、原作を読んでいると、既に頭の中で映像化してしまっているので、だいたい期待値が高くなりすぎてがっかりするのですが、今回はかなり良かったです。ちなみに、今まで原作を読んで、映画化された作品で期待通り、原作に忠実!と感じたのは「刑務所のリタ・ヘイワース」ですね。とは言え、この直後に読んだ飛 浩隆さんの「自生の夢」(の感想は こちら )のスケールの大きさ、同じ文字や認識や哲学を扱った作品としてはこっちの方が好きですし、凄いです(←5年後でも10年後でもいいから映画化希望、非常にサイケデリックな作品になって欲しいです!)。
で、映画はなかなかSF映画としては難しい、難易度の高い表現が求められていたと思いますが、映画化する上でのバージョンアップや工夫が効いていて、とても良かったです。この監督の「灼熱の魂」(の感想は こちら )という映画も見ているんですが、こっちも脚本上の問題はあるにしても映画としては、結構良かったです、めちゃくちゃヘヴィーな映画ですけど。しかも、今年の秋には「ブレードランナー2049」もありますし。
ただ、原作との改変で少し気になる部分もあり、もう少し原作は個人に寄せた話しだと思いますが(正直、原作ではどちらとも取れると思うけど、私は過去の出来事だと思います)、それを世界にしている事で、かなりスケールの大きな話になってしまい、且つ、とあるヒールが必要になって・・・という部分が乗れなかったです。いわゆるパラドクス問題が立ち上がってますし・・・もう少しここは世界でなく個人に寄せるべきだったんじゃないかな?とも思いました。「灼熱の魂」もそうですけど、丁寧に積み上げているのに、いや、だからこそ、ちょっとの匙加減で翻って粗が目立つのが、この監督のような気がします。ちょっと厳しい意見になってしまいましたが。もろ手を挙げて大絶賛、にはならないんです・・・
宣伝で映画監督たち(あの、押井 守監督や、樋口 真嗣監督まで!)が褒め称えているのは理解できますが、うん、私としてはやはり改変部分がどうしても乗れなかったし、やはりドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品は素晴らしい部分も大きいけど、だからこそ、少しの粗が余計に目立つ感じで個人的には残念な作品になってると、今のところそう思っています。なので、ブレードランナーの続編への期待が少し下がってくれて、個人的には観て良かったです。
原作を1度読んでいると、理解しやすいと思います。あと、全然伝わらないとは思いますが、原作ではなく、改変しているこの映画は「ビルとテッドの大冒険」のラストだと思います。私はやはり原作の方が良かったと思いますね。
SF映画が好きな方、文字や文章を読むのが好きな方にオススメ致します。
ビクトル・エリセ監督 フランス映画社
名作だけど見た事が無い、というカミングアウトは恥ずかしいものです。でもなかなかDVDを買うまではいかないのですが、ここ数年くらい前からTSUTAYAさんは埋もれた名作のDVDをいろいろ発掘してくれていて助かります。ちょっとまえですが同じ棚にあった「眼には眼を」アンドレ・カイヤット監督(の感想は こちら )も凄かった印象を残していますが、この作品も非常に印象に残りました。
1940年代の内戦直後、あるいはその終末期のスペインのとあるさびれた村に暮らす姉のイザベル、妹のアナ、母テレサ、父フェルナンドの一家が暮らしています。そんな村に映画「フランケンシュタイン」が上映されて・・・というのが冒頭です。
いや~さすが名作と言われるだけある作品で、暗喩がいろいろ効いています、もちろんよく分からない部分の方が多いですけど。
そもそもスペイン内戦をよく知らない、という無知蒙昧なんですが、多分その辺の暗喩に満ちているんだと思いました、そうでないと辻褄が合わない、私には汲み取れない描写も多いですし。
それでも、そういう事を一切忘れて、画面に集中させてしまう非常に強い吸引力を持った映画でして、その大部分をキャストの、中でも2人の子役が担っています。
姉のイザベルと、そして主人公であるアナです。2人とも演技とは言えない自然さで、4~6歳くらいの、非常に幼くとも愛らしく、時に残虐だったり、不可思議だったり、その上神秘的な瞳を持っていて、この映画の視点をとても低く保っているように感じました。
主人公の目線でスペインのある種荒廃した世界を眺める時の、自然と普通の目線より低くなることでのヒロガリがあってとても印象的です。
窓枠の六角形といい、ミツバチの箱を透明にしている事での観察といい、まるで神秘的に見えるミツバチであるのに、ミツバチを見つめる人間という構図を、人間を見つめる観客という構図にまで入れ子のような構造に読み取れて面白いです。
でも、とにかく、アナの瞳が素晴らしすぎる!!!!!
スペイン映画に興味のある方にオススメ致します。
テイト・テイラー監督 ユニバーサル・ピクチャーズ
なかなか凄い映画を見てしまいました・・・良い悪いとかいう意味ではなく、凄い映画です・・・
NYへ向かう通勤列車 に乗るレイチェル(エミリー・プラント)はある事で傷ついているのですが、列車から見えるある家に住む家族を理想化して、なんとか日々を送っています。その路線際にある家は白くて綺麗で理想的な夫と妻がいる、ように、見えます。しかし、ある日、その家のベランダに、いつも見かける妻とおぼしき女と、全く知らない男が抱き合っているのを見かけたレイチェルは激しく動揺し・・・というのが冒頭です。
この映画は何も予備知識を入れないで観て頂くのが最も良い部類の映画だと思います。が、見た事がある人とは、それが女性でも男性でも、とにかく話してみたくなる作品です。未見の方には非常に伝わらない話しですが、この映画は3人の女性の話しです。それぞれ立場が全然違いますが、女性の話しです。そして私はどの女性にもそれなりの『怖さ』を感じてしまいました。
レイチェルの行動を肯定できるのか?出来る部分は何処なのか?絶対に受け入れられない部分はどこかにあるのか?アナの行動は正当化されるのか?そしてメガンをどう思うのか・・・
立場が入れ替わる可能性がある、その立場をどう思うのか?かなり考えさせられます。
出てくる男性も、かなりの問題を抱えていますし、ある意味分かり易いんですが・・・
なかなかに凄い映画でした。これはもう男女を入れ替えればハードボイルドな世界だと思います、でも単純なハードボイルドではないんですけれど。ある種、立場の話しだとも思ってます。
女性の方に、そして女性と一緒に生活したり仕事したりしている男性の方に、オススメ致します。
飛 浩隆著 河出書房新社
大学生の友人が、ある場所でオススメしていたので手に取りました。大学生なのに、非常に多趣多才な方で、本、映画、思想、哲学とほぼなんでも理解出来る人で、年齢は関係なく楽しい会話が出来る方です。しかし大学生でこんなにいろいろな事を考え経験しているって本当に凄いなぁと思います。もちろん頭のキレも良くて人柄もよく、なんでこんなオジサンと遊んでいるかなぁ、と思わずにはいられないです。
そんな彼が面白かった、と言われているので手に取ったのですが、これがかなり凄い作品でした。SF関連もそんなに詳しいわけではないにしても、ディストピアモノは結構好きですし、何と言っても未来を見せてくれる上に、現代の社会へのある種の批評にもすることが出来るわけで、読んでいて頭がいろいろ考えさせられるのが楽しいです。
で、全然知らなかった、名前を聞いたことも無かったこの飛 浩隆さん、非常に大げさに聞こえるかも知れませんが、私は伊藤 計劃に匹敵する才能の持ち主だと感じました。伊藤 計劃作品2作「虐殺器官」(の感想は こちら )と「ハーモニー」(の感想は こちら )は時系列ですが、3作目で合作になり遺作になった「死者の帝国」も凄いのですけれど、当然合作者の円城 塔さんの成分が混入されているわけで(いやほぼ主成分が円城さんなのかもですが)すし、時系列としては過去作にあたるわけで、純粋な伊藤計劃作品である「ハーモニー」のその先を魅せてくれるのがこの本だと感じました。
SF短編集なのです。そのどれも素晴らしい完成度でしたし、着想が凄いです。
中でも私が気になったのは「海の指」というある種のカタルシスが起こった後の世界を見せ、これは映画にしたら、アニメーションにしたらいいのに!と強く思わせるほど情景が浮かんでくる作品で文章にも、描写にもとてもヒロガリがあります。それでいて恋愛要素をうまく取り込みつつミステリー仕立てにもなっている完成度としては1番高い作品です。
しかし、完成度よりももっと思考の枠を超えてくるのがアリス・ウォンを主人公とする連作短編「#銀の匙」、「曠野にて」、「自生の夢」、「野生の詩藻」です。私にとっては伊藤 計劃のハーモニーという作品のさらに先を魅せてくれた稀有な驚きがありました。未完成とは言いませんが「海の指」ほど起承転結がはっきりしているわけではないのに(つまり映画作品には向いていないような作り)、とてつもなく「文字」で表す文化のある種の行き着く先、をみせてくれます。これはもうちょっと想像できないくらいのモノでした、抽象的概念の文字化でここまで行くとは!という驚きなんですが、とにかく何も知らない状況で多くの方に読んでいただきたい作品。
世界観を作り上げ、そのシステムを構築し、さらに驚きをもってそのシステムを崩したカタストロフィを味わわせてくれる連作短編です。まさに、文字で出来たマジック。
もうすぐ公開される映画「メッセージ」ですが、非常に期待していますし、まず間違いなく面白いと思ってます(原作の短編だけ読み終えましたが、なかなかです、1冊全部読み終えたら感想にしたいです、映画を見て。)が、私は正直それ以上のモノを感じました。
まだ観てないのにこんな事言うのは良くないと分かっているのですが、それぐらい衝撃を受けました。だって、この連作短編が映画化(物凄く難しいと思いますが、この映画「メッセージ」も同じくらい難しい事に挑戦しています、で原作を読んでの比較として、スケールが違うと感じました)出来たら、凄い事になるだろうな、10年後くらいにハリウッドで映画化されても可笑しくない作品だと感じたからです。
SFが好きな方に、文字を読むのが好きな方にオススメ致します。