井の頭歯科

「魔笛」モーリス・ベジャール バレエ団 を観ました

2017年11月27日 (月) 14:25

没後10年になるのかと思うと早いですね、振付士モーリス・ベジャールさんのバレエ「魔笛」を観てきました。

「魔笛」を最初に知ったのは映画「アマデウス」を見た時だったと思います。オペラは全然見た事が無い前半生でしたので。その映画で出てくるのは有名なパパゲーノのシーンでした。コミカルな感じなのかな?と感じていましたが、なかなか壮大な、とても複雑でいかようにも取りようのある、懐の深い、未完成だから持つ想像の許される部分と、音楽としての完成された素晴らしさがある不思議な舞台だと思います。繰り返して聞いていても、ずっと繰り返して聞けてしまう曲だと思います。曲そのもので言えば、やはり序曲が最高ですし、フィナーレのフィナーレ感あふれるのも凄いです。

で、オペラの作品をバレエにしているのですが、セリフも挟まれる、割合普通のオペラに近い形でのバレエ作品でした。ベジャールの作品ですから、もっと抽象的な演出になっているのかと思っていたのですが、そうではなく、ベジャール色の弱い、音楽に忠実な幕モノ舞台芸術だと思います。

そもそもモーリス・ベジャールという振付士の偉大さ、独特さ、そしてアニキとさえ呼べる強烈なカリスマ性を考えると、かなりモーツアル色の強い作品だと思います。まぁベジャールに関して話しを始めると私ごときでは言及を憚れる人物だと思います。一般的に名前が轟いている事がその人の価値を決めるわけではない事は当然としても、もっと名前だ知られて良い人間であり、振付士としての偉大さだけでなく、その言葉にも哲学者のような重み(父親が哲学者ですし)を感じる事が出来ます。私は全然詳しくないのであまり何も言えないのですが、本当に少し知るだけでもその山の高さを想像できるくらい、スゴイです。たとえば、ですが、ベートーベンの交響曲第9番をバレエ作品にしたことがあるのですが、インタビューに答える形で、この交響曲第9番のテーマは?と聞かれて一言「人類皆兄弟」と答えられる強さと説得力があります。その交響曲第9番も素晴らしい作品でしたけれど。(そういえば年末にベジャールの振付した交響曲9番の映画「ダンシング・ベートーベン」があるので楽しみ!)

主役はもちろんタミーノなんだと思いますが、そこはやはりバレエ作品ですので、セリフを読む役として弁者という役が創作されています。この弁者の見た目が非常にベジャールに寄せている感じがしました。ベジャールが語り掛けてくるように見えるのです。序曲がかかる中五芒星の中にたたずむ弁者はまるで、現代の聴衆に向かって新たなバレエ作品として「魔笛」を語るベジャールを印象付けるかのような演出でした。今作の良さは非常にたくさんありますけれど、ライティングは中でも非常に良い仕事だと思います。

タミーノを演じるガブリエル・アレナス・ルイスの丹精な顔立ち、佇まい、身のこなし、王子にしか見えないです。まさに主人公顔、主人公体つき、いわゆる高貴さを醸し出していて、素晴らしかったです。誰かに似ているんですが、肉体的には首藤康之さんでしょうか?もしくはデニス・ガニオをもう少し華奢ではないんですが、現代的に絞った感じといえば伝わるでしょうか?まさに主役を演じるに値する方でした。
パミーナを演じるカテリーナ・シャルキナの肉体美も相当です。もちろん衣装も非常に美しくソリッドな見栄えなんですが、素晴らしかったです。パミーナから印象すると私個人的には少し芯の強さが過ぎる感じも受けましたが、多少気になるくらいでした。

モノスタナトス役の方は非常にアグレッシブ且つ技巧的な方でピルエットの切れ味が鋭く、まるで残像が見えるようです。オペラでは割合コミカルな歌声な方、いわゆる道化のような役どころのように、音楽からは感じられていたのですが、このベジャール版では非常に動きのあるキャラクターになっていました。見せ場多いと思います。

そして今回1番強い印象に残り、場面に出てくるだけで緊張のトーンを変える事が出来た人物、ザラストロ役のジュリアン・ファブロー!ものすごかったです!1幕の登場シーンはまさに圧巻でして、個人的な意見ではありますが、ザラストロと言えば、ダークで重い印象を勝手に持っていましたが、衣装も金色ですし、その肉体美が恐ろしいまでに重厚。それでいてザラストロの存在感が凄いです。振付の細かな事はワカラナイのですが、重心を低く、それでいて高貴な振る舞いを感じさせ、その細部には日本的な動きもかなり感じられました。今回の演者の中ではどうしても舞台に立っているだけで、彼こそが中心であることを、受け手の目線が自然に集まってしまうのが当然、という雰囲気に溢れていました。

全体的に舞台装置も非常に凝った形になっていまして、上下2段に舞台が分かれています。そして上部は狭いのですが、そこに激しい踊りではなく、人間の身体を使ったある種の象徴を、神々の視点かのような造形美を、陰影を上手く使って表し、下段の現実世界と思われる部分で主な演者が踊りにて表現し、そこに上下で相関関係、補完関係を映し出されると、非常に神々しく見えます。3人が一対になっての上下での連動に、そこに男女の逆転があったり、様々な趣向を凝らしていて驚かされます。

振付については私はその意味、連続性、等分からない事だらけなんですが、ベジャールという個性、その影響を感じられました。

バレエが好きな方に、魔笛が好きな方に、ベジャールが好きな方にオススメ致します。

「午後8時の訪問者」を見ました

2017年11月20日 (月) 10:44

ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ 監督         ビターズエンド

予告編を何気なく見て気になってた作品です。

結局劇場には間に合わなかったのでレンタルで視聴しました。最近は劇場からDVDになるまでが早いですね。

小さな診療所の代診ジェリーは研修医と2人で、研修医を指導しながら診療を行い、在宅診療も行うホームドクター。研修医ジュリアンはまだ若く、なかなか言う事を聞いてくれません。そんな中、診療所の閉院時間を1時間以上過ぎているのにブザーが鳴り、たまたま研修医とぶつかり、しかもその後新たな、好条件の勤め先の内定パーティがあった為に、その訪問者を無視した結果…と言うのが冒頭です。

非常にサスペンスフルな作品でした。しかもかなり上質。とても見事な人間成長譚にもなっています。

医師であるジェリーの、とても複雑な心情を、決して言葉では説明せず、淡々と、少しづつ、理解していくストーリィです。

ジェリーの動機はとても理解出来ますし、医師として必要な気質だと感じました。ここまで1人の患者に向き合おうとする性格は、医療従事者として向いていると感じます。

また自らの非を認める強さ、平行して、同じように自らの非を認め、研修医を指導する立場の職責を果たそうとする、戒めも理解出来ます。人として凄い。

最後に明らかになる事実、それと向き合う強さも、非を認め、努力し続けた結果、初めて手にした強さだと感じました。

医療現場の端っこの端っこにいるモノとして久しぶりにもっと真面目に取り組まねば、と思わせてくれた作品でした。劇場に観に行きたかったです、本当に残念、少し会の仕事について、考えさせられる時間でした。

ジェリーの、何故あそこまで、と感じる人もいらっしゃるみたいですが、人がいなくなるとは、そういう事ですし、他者を助ける仕事を生業とするのであればなければいけない気質だと思います。

ラストのラストでの真相こそ、刑事ではないジェリーだからたどり着いた地平だと思います。

また、私は男なので、ブライアンの父の哀しさも感じます。もちろん決して褒められた行動ではないし、コントロールすべきリビドーです。ですが、そんなリビドーが存在し、歳を経ても、無くならない事に、哀しみを感じます。ホントに哀しい。

医療に携わる人に、オススメ致します。

「ブレードランナー2049」を観ました

2017年11月6日 (月) 17:04

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督      アルコン・エンターテイメント コロンビア映画

最近忙しい上に疲れてたり、気分的にも落ち込む事があったり、でしばらく更新出来てなかったんですが、再開致します、誰も読んでないんでしょうけれど、そういうのじゃなく記録として、文章に置き換える事で頭の中が整理出来る気がするんです。

正直、前作のブレードランナーがそんなに好きだったか?と聞かれたら、そうでも無くて割合普通かな、くらいです。ヘンテコな映画としては「未来世紀ブラジル」の方がヘンテコで好きです。でもまぁ確かに記憶に残ってます。

2049年のLA。最新型のレプリカントであるK(ライアン・ゴズリング)は逃亡したレプリカントを追って解体(殺害)する事を仕事にするブレードランナー。上司であるマダム(ロビン・ライト)に酷使されて孤独な生を生きています。ある農場で追い詰めたレプリカントのモートン(デイブ・バウティスタ)の件により、重大な秘密を知ってしまい・・・というのが冒頭です。

とても内省的な映画だと思います。あまりアクションシーン無いです。なのでアクション期待していかれると肩すかしを食らう可能性があります。でも、とにかく良く考えた脚本です。まぁツッコミどころも多いんですが、その辺は役者さんの演技の頑張りで割合気にならずに観れました。
ネタバレ厳禁な作品ですので、あまり深く追求は出来ませんが、役者さんはみなさん素晴らしかったです。特に主演のライアン・ゴズリングは、まさに正統派の演技で魅せてくれます。また上司役のロビン・ライトが嫌になるくらいネチネチした態度を見せてくれてそれも面白かったです。

また今作で最も儚い演じどころのアナ・デ・アルマスさん、そして彼女の見せ方がとても上手いです。こういうの観ると、本当に昔考えていた未来が来てるな!と思ってしまいます。

人とは何か?魂とは何か?境界線とは一体誰が何のために設けているのか?そんな事を突きつけてくれる作品です。宣伝コピーにある『知る覚悟はあるか?』という問いかけの意味、冒頭で発せられるある人物のセリフ『奇跡を見た事がないからだ』という部分、大変伏線として良いと思います。

SF作品が好きな方、前作の「ブレードランナー」が好きな映画な方に、オススメ致します。

アテンション・プリーズ!

それでも、ちょっとネタバレを含んだ感想を書いてみたくなります。割合最初にその衝撃がありますし。
というわけで、ここからネタバレあります。未見の方はご遠慮願います。

ライアン・ゴズリングの冷静にしていないと自身の解体に繋がりかねないからこその自制、表情の乏しさ、しかし目にうっすら感じられる哀しみ、自分が何者か?である事、特別である事を知りたいと願いつつ、その記憶さえ植え付けられたものかもしれない(なんとなくインセプションを思い起こさせる設定)という閉塞感、すべてを悟りきって諦観しているように見える演技、良かったです。これはゴズリングで本当に良かった。しかし名作に次々と出演する王道感、スゴイです。

ロビン・ライトの嫌な上司感も素晴らしかったです。ホントこういう人の下で働きたくないなぁ。一見、レプリカントに理解があるように見えて、心の底では全く信用していない上、だれよりも理解を示している私の言う事を聞け、という態度が嫌ですね。

記憶を作るアナ・ステリン博士(カーラ・ジュリ)の無垢なる感じも良かったです。そうか、あの涙は、彼女には、この後どうなるか?ある程度理解していたんだな、と感じました。見た事ない女優さんですけど、なかなかの美人、無垢なる系で演技も出来そうで良かった。

同じレプリカントでありながら仕事(子ども解体)をすることで創造主であるウォレス博士(ジャレット・レト)の全幅の信頼を得ようとするラヴ(シルヴィア・フークス)の演技も良かったです。蹴りが凄い!整った顔立ちからは少し離れた凶暴性が恐ろしさを増します。そして、結局のところ、ラヴにしても自らの尊厳を獲得する為に動いているのかと思うとまた哀しいです、せつない。フークスさんも初めて(?)だと思いますが良かったです。

そしてデッカード(ハリソン・フォード)・・・正直一番今回出演している中で割り喰ってると感じました、もちろんデッカードを見つけるクエストな訳で仕方ないけどね。ほぼ何もできない傍観者になってしまっているのが・・・もう少し、レイチェルのその後の何かを知っている、だが何も言えない秘密があり、だからこその抵抗を試みる、というシーンがあっても良いと思いましたが、もしかすると、これは今後の布石なのかな?とも思いました。レプリカント解放運動の旗手としてのステリン博士との次回作への為のものなのかな?と。まぁあの館での、Love me tender決闘シーン、非力になってしまったからこその仕掛けの数々は良かったんですけど。

最後に、犬!良かった!あの、電気羊しか持てなかったデッカードが犬を飼えている事がある種の奇跡!でも酒をカーペットにこぼして与えるのはどうかと思うし、次のシーンだとカーペットじゃなくフローリングになってるのはちょっとどうかと思うぞ。

で、ストーリィですが、もちろん穴もあるんですよね・・・でも、まぁ飲み込める感じがしました。そしてなにより、人間、人造人間という判別が一見してはワカラナイからこその、何が現実で、何処が現実でない不明瞭な不安感を与えられた世界に住んでいる、心の荒廃感は良かったです。人造人間レプリカントである事の悲哀も十分に理解できるし、人間側の、作っているのではあるが、人間よりも高度な能力を持っている事への恐怖が、人間もどきという別称を使う事で留飲を下げる事しか出来ないダメ感も良かったです。

そのレプリカントの最新型であるKの尊厳を踏みにじっても、消し去りたい繁殖能力がある事への恐怖。確かにありそうです。でもだったら何故レプリカント同士じゃなかったのか?とか、生殖能力を付与しているのも人類なんだから、そこだけ変えるなり、なんらかの警報がかかるシステムを作り上げればよかったんじゃ・・・とかいろいろ疑問は湧きます。だって前作にも出てるけど性の慰み系セクサロイドって言ってるんですよ?当然避妊に対する何かを考えるのが普通でしょ?極端に言えば去勢する事だって出来る訳ですし。まぁこのレプリカントはクローン技術の上に成り立っているのであれば、また違うんでしょうけれど・・・でも、だからこそ、レプリカント同士の生殖を扱うのが普通なんだと思うけどなぁ。

んで、やはり1番気になるのはジョイ(アナ・デ・アルマス)ですよね。この設定が素晴らしい。恐らく、誰しもが持てるただの幻影、ある種の夢です、実体は無いけど。でも、そこにデータが蓄積され、ある種の自立性が確立できるのであれば、それを自我ではない、と断言する事に私は抵抗を感じます。唯一今作で『愛してる』という言葉を発しているのは実体を持たないジョイただ一人だった気がします。これは自我、魂なんではないのか?という何処に判断の基準を設けて良いのか?という不安感がフィリップ・K・ディックの小説、原作の持つ不安感と相まって良かった。しかもそれを体現しているのがレプリカントと身体を持たないデータでしかないジョイである事に深い悲しみを感じます。でもね、確かにこれは一種の狂気ですよね、こんなん居たらだれも現実世界の相手を探さなくなると思いますけど。

この主題を扱うのに、時間がかかってしまったんではないか?ある程度の回り道をする事になったのかな?と思うと、まぁ尺に関しては仕方ないかな、と。アクション大作、と銘打っているわけではない、続編ですしね。

後レイチェル、確かに美しいんだけど、良く出来てるんだけど、多分、そう作っているんだろうけれど、やはりなんか違う感しか感じなかった、あの特徴的な髪型含めて。なんか作り物感があって仕方なかったです、CGの、CGっぽさをわざと残しているように感じました。

前作の世界の見え方、それもあの当時の(と言っても私が見たのは多分公開後数年経ってたと思います)荒廃感やディストピア感の進化を私は感じられました。単純に新しいものと古いモノの交じり合った混沌に多言語の標識、酸性雨、分かる、分かりますよ!新しい!って感じましたよ。でも、それが目に見えて少なくなっていく、新しいものに置き換えられていく世界観、ある種の壁の中でしかその現実も無くなってしまっている感じを、私はディストピア感として感じられました。壁の中でさえこの程度なのに、壁の外は荒廃というより不毛の地に見えましたし。もっと雑多な感じは前作にはあったけど、今作では繁華街以外に人はまばら、人口の極端な減少を表しているのかな、と。原作がそうだったし、惑星移民が始まってる世界なんで、汚染された地球にしがみつく方が少数派な訳です、放射能汚染での生殖を一方的にはく奪されかねない世界なんですし。まぁそういう説明は映画内では本当に少ししかないけど。

さらなる続編ある気持ちで制作してると思うけど、結構こけてるという話しだし、ステリン博士のレプリカント自治権回復運動、革命戦争編は観られないのかなぁ。

しかし、よく考えると、Kの、自分が選ばれし者ではなかった後、とてつもない孤独の中、誰にも繋がらず、唯一の心の拠り所であるジョイさえ奪われ、恐ろしいまでの虚無感に包まれた後、最後に、父であったかもしれない、デッカードを娘に会わせる、という一点のみで、最後に利他的な行動をとる部分に、表情さえ変えずに、どうにか頑張る部分がアガりますね。どう考えてもどうにもならない、人として扱ってもらえない、その上ある種の原罪(同族殺し)も背負い、それでも、な部分が本当に泣ける。アナ・デ・アルマスとの絡みも泣けてしょうがない。 まぁだからと言ってなんでラヴがラスベガスでKを殺さなかったのかなぁ、という疑問とかはホントどうでもいいんです。
ブログカレンダー
2017年11月
« 9月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ