井の頭歯科

「結婚相談」を観ました

2022年7月29日 (金) 09:35

中平 康監督     日活     AmazonPrimeVideo

 

 

またまた友人のオススメ作品です。が、非常に奇妙な映画作品なんですけれど、大変いびつな感じを受けるんですけれど、大変面白かったです。

 

とにかく、芦川いづみさんが魅力的!これは相当な人気があったであろうと思われる女優さんで大変魅力的です。私が見た事あるのは川島雄三監督の「幕末太陽伝」だけなんで、そこまで注目はしてこなかったのですが、素晴らしく美しい。美貌のなせる業なんでしょうけれど、それだけでない演技も見せてくれます、でもこれは、もしかすると監督の好みの演出なのかも。

 

1965年の作品です。

 

 

戦後の昭和。友人と上司の結婚式に出席するツルカワ シマコ(芦川いづみ)は30歳になって結婚を焦り・・・というのが冒頭です。

 

 

現在でも感じる事が出来る、結婚という制度でもあり文化でもあり、当然生活でもある事を考えさせるような批評性のある部分もありますが、とにかくかなり突飛な話しと言えなくもないです。

 

 

しかし、なによりも芦川いづみさんの魅力的な表情がたくさん見れます、そういう意味では成瀬己喜男監督の「乱れる」(邦画の今の所完成度と衝撃度でオールタイムベスト級に好きな作品です)に近いとも言えますが、こちらはもっと起伏のあるメロドラマに満ちています。

 

 

 

 

悲しむ、嬉しがる、パッと明るく転換したり、激しく動揺したり、目まぐるしく表情が変わる芦川いづみさん、本当に表情豊かです、そして凛々しい。ある文章を書くシーンの、机に向かっている芦川さんを、ベタにカメラは机の高さで捉えた顎をひいた決意を持った芦川さんの表情は大変凛々しかったです。奥に見えるシマコの母とのギャップ!(シマコの母を演じている俳優さんのお名前がワカラナイのですが、自然さ!演技の自然さというより、本当にこういう人なんじゃないか?と思わせる自然さ!圧巻です、ただおろおろするだけなんですけれど・・・)演技が上手いというのは、映画内現実の中で、そういう風に、ぴたりとはまって見せられる、映画内現実感がある人、だと思っているのですが、本当に凄いです。

 

 

 

沢村貞子の演技はちょっと凄みを感じましたし、この人あまり認識していませんでしたけれど、相当に幅のある演技が出来る人だと感じました。これは相当凄いですよ・・・名わき役という事になってるのでしょうけれど、確かに!と感じました。なんというか、メガネを外す、というだけでスイッチの入るあの目の演技は、本当に凄い・・・

 

 

それにある未亡人役の俳優さんの名前も分からないのですが、とんでもなく肝の据わった、ちょっとどう演じるか?でかなり変わってしまうキャラクターに命を吹き込んで、非常に突飛な、かなり異様な展開の重要な人物に、重みを与えてくれています。それにしても凄いセリフ・・・令和の今ですと完全なる死語を、その時の用例として用いられている所を目の当たりにしました・・・いや、この昭和初期でもなかなか使わない単語だと思います。

 

 

これ、とても日本的な文化の中での「結婚」という制度の成り立ち方を捉えた作品だと思います。そういう意味で言えば、これからも晩婚化というか、既に晩婚どころではない世界なので、もしこの主人公である芦川いづみさん演じるところのツルカワ シマコさんが現代に生きていたら、昔は窮屈で、世間に縛られていた、と感じる事でしょう。もちろん、逆に今でも縛られている部分もたくさんありますし、何も考えないで『今までこうだったから、何も考えずに従う』という事が出来るのであれば幸せな世界だったんだな、とも思う事でしょうけれど。

 

 

生まれる時代や場所は選べないですからね・・・そして2022年の日本は平和でもありますが、だからこその地獄と言うモノもあると私は感じます。どの世界にもその世界なりの地獄があるように。

 

 

注目はもちろん芦沢さんなんですけれど、本当に『おい、どこで見つけてきたんだよコレ・・・』という銅像が数体出てきます・・・すげぇケンタウロス・・・マジで、いろいろな暗喩に使えるよコレ・・・と思いました・・・絶対、監督の趣味だと思う。

 

 

芦川いづみさんに興味のある方に、オススメ致します。

「ODDTAXI」を観ました

2022年7月26日 (火) 09:32
https://www.youtube.com/watch?v=WunaLWbs37A
木村麦     アスミックエース
友人に強くオススメされたので観ましたが、確かにこれは面白い!です。そして、群像劇が私は好きなので、そういう意味でもハマりましたし、非常にレイヤーがいくつもあって、そこが面白さをより深いものにしていると思います。
また凄く現代的なSNSについての言及も面白く、主人公の性格の良さ(くらもちふさこの著「天然コケッコー」の第1話・・・)がまた非常に好感を持ちましたし、タクシーの中でラジオが流れていて、ラジオが好きな方にもオススメ出来ます。
現代日本のような社会でありますが、登場人物はすべて動物の姿。タクシー運転手である小戸川(おどかわ セイウチの姿)は不眠症に悩んでいるのですが・・・というのが冒頭です。
41歳のタクシー運転手を主人公にする、というだけで、非常にニッチな世界を感じますし、動物の姿をしている世界観なのに、地名や記名は妙になじみがあるのも不思議です。ですが、最終的にはかなり伏線を張り巡らされていて、その回収は大変心地よく、さらにすべてを文字、セリフで説明しないその心意気、受け手を信じない限りに出来ない作り手の志の高さを感じます。
これは恐らくヒポクラテスの時代からずっと言われ続けているのですが「最近の若い人は・・・」という感覚になってしまうのですが、何でもかんでもセリフで説明、片手間に観ている人にも配慮という橋田寿賀子メソッドには閉口します。幼い、未成熟な人に向けられた作品であれば仕方ないのでしょうけれど、作り手(それはどんな文化的なモノであっても)が最下層にだけ意識を砕いているのは、いかがなものか?文化的なモノが衰退してしまうのではないか?と危惧します。けれど、それって、ずっとずっとず~~っと前から、当たり前のように人類が感じている事だという事も理解はしています。
名作(はちょっと言い過ぎかもしれませんけれど)群像劇の有名映画、ポール・トーマス・アンダーソン監督「マグノリア」を思い描いていただけたら、近い作品であると共に、あまり情報を入れずに楽しめると思います。
群像劇が好きな方に、オススメ致します。
注 オッドタクシー はTVドラマ13話とそれを再編してドラマの直後を付け加えた映画版「オッドタクシー イン・ザ・ウッズ」があり、出来ればTVドラマを鑑賞後に、映画版を観ていただくのが望ましいと思います。実はさらにオーディオドラマがあるようです。とても込み入った話しにもなっています。
アテンション・プリーズ!
ココからネタバレアリの感想です、未見の方はご注意下さいませ。
この作品は映像でなされている、叙述トリック作品だと思います。
非常に難しいチャレンジだと思います。例えば「ファイトクラブ」と「シックスセンス」は個人的には叙述トリックな作品と私個人は考えますけれど、映像化は大変難しい。そもそも文章だからこそ成立するジャンルです。
最も有名な作品はアガサ・クリスティーの「アクロイド殺し」でしょうけれど。
ただヒントは結構溢れていたと思います。それもアニメーション作品なので、そこが親和性はあると思えます、擬人化された動物が喋っても、アニメーションであれば違和感が無いですし、きっと他にもいろいろあるのかも知れません。
叙述トリックは、叙述トリックだ!、と理解されたらそこでネタバレになってしまうので、当然、小戸川の視点ではなくとも、擬人化動物は避けられないので、この表現はアニメーションであれば不自然ではないので親和性が高いですし、ここはアリだと思ってます。厳密にやるのは無理があるんだけれど、アニメーション表現であれば、より説得力が増していると思います。ココが1番のオオネタだと思いますし、この着眼点は素晴らしかった。
それぞれのキャラクターの意図と、タイミングを合わせるのがなかなかに難しいのですが、これとても精緻に組み上げられていますので、上手いと感じました。
まず散りばめられた謎、そしてその解決、ですね。
1小戸川の過去
はメインの謎なんで、最終話でネタバレでOK。高次脳機能障害。
2三矢ユキ殺害の犯人
これもメインの謎でしたが、2代目三矢ユキ(ワダガキ)で確定。
3ditch-11の正体
これは推察でしか無いのですが、ゲームアプリの顔がドブさんなんでドブさんで決まりじゃないかと。消しゴムを持ってて(恐らく他に存在しない)+悪事なんで、ほぼ決定。
4田中の銃の球数
これは、大門弟が田中と接触、その上で1発銃弾を渡している、と解釈できます(大門弟は始末書を書いている事が判明している)。それ以外にこの作品内で拳銃の弾を調達出来る人間がいないので確定(叙述トリックの場合は見えている書かれているモノの中にすべてのヒントがあるのが普通で、ココを逸脱すると何でもありになってしまうので)でいいんではないかな。
5三矢とワダガキの関係性
似ている、という事は、もしかすると、父親が同じ、という可能性も捨てられない。捨てられないのではありますが、これは深読みなんではないか?というのが個人的意見です。何故なら、ドブさんの親分はマレーバク、そして三矢ユキの親はマンドリルのドンラク師匠。マレーバクとドンラク師匠が友人であるので、もし、ワダガキとドンラク師匠に繋がりがあるのであればもう少し繋がりが示唆されていたはず。また映画版でワダガキが捕まった後の描写でドンラクと繋がりに言及が無い、驚きの表現も無いのが判明していないので、ワダガキの父親がドンラク師匠説はかなり薄いと思います。
6白川の突然の登場 と アルパカ発言
ココが解せない。マネージャー山本の小戸川襲撃時にあまりに都合よく白川が登場するのは、ちょっと謎。唯一の解決策は、ドブさんが小戸川の所在を追跡しておきたくてタクシーに発信機、その受信なりGPS情報を白川も手に入れていた。なんだけど、そこまで譲っても、襲撃は予想できない。ココが1番謎で解せない。もうひとつは小戸川の「この辺にアルパカはあんたしかいない」発言への応対。含みを持たせる、のも分かるけれどアルパカは唐突過ぎるし診察中の剛力=ゴリラ発言の場であれば不自然ではないが・・・
7スマートフォンでSNS世代で41歳はWe Are The Worldネタを笑えるか?
これも別に後から知った、でもいいけど、設定(wiki情報)だと1980年生まれの41歳だから2021年設定。でもWe Are The Worldは1985年、5歳時で体験で、とも思いましたが・・・しかし全編に渡ってギャグセンス、その切れ味は大変良かったです。カポエイラ周りのギャグ、その間、テンポが非常に良かった。これはもしかするとプレスコで製作されている事の良い点の1つなのではないかと思います。凄く自然。
あと、音楽のセンスもよくて、カバサワくんの歌ってる曲はモーモールルギャバンで、知ってる人は知っている、とても、ヘンテコリンなバンドです。それに、スカートにPUNPEEとMETEOR、これはコアなファンならタマラナイ世界だと思います。私は全然詳しくない世界ですけれど、流石に名前は知ってる。でもチョイスにとてもセンスを感じます。
というような感じで、大変いろいろ思索を広げる事が出来て楽しい時間を過ごせました。

「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読みました

2022年7月22日 (金) 09:05
アンディ・ウィアー著     小野田和子訳   早川書房
各所で話題の書籍、やっと時間が出来たので、一気に読みました。睡眠時間を削られましたが、興奮と満足度でいっぱいです。そして大変人を前向きにする事が出来る物語のチカラと言うモノを実感しました。
私程度の頭脳でも読めるように書いてくれて、訳してくれた著者と訳者、そして出版してくれた早川書房にも感謝ですし、私はラジオ番組でこの書籍の存在を知りましたが、本当にありがたかったです。
ラジオ番組の宣伝でも同じことを発信されていましたが、何も情報を入れないで、出来ればほんのカバーや帯すら読まずに(視界に入れない!)手に取って欲しいですし、そういう売り方をして欲しいです。なんなら上巻では図説も取り除いて欲しかった!!ここは凄く出版社も工夫が必要だったと思います。ただ、図説を、巻頭ではなく巻末にするだけで、かなり知るタイミンを遅らせる事だってできたはず。個人的好みで言えば、せめて巻末に入れて欲しかった・・・
本当に何も情報入れないで読むのが最も楽しめるのですが、ヘイルメアリーと言えば、アメリカンフットボール経験者なら、負けているチームが、TDパスを狙って、もちろんディフェンス側もそれを投げるのを承知している上で、それでもやらなければ負けてしまうが為に、一縷の望みをかけて投げるパス の事であり、それがプロジェクトあんです。くらいしか言えません。
もちろん文系の人も、理系の人も楽しめるのですが、出来れば理系に進んだ方には是非のオススメですし、どんな人にも楽しめる作品ですけれど、小説の持てるポテンシャルの中ではかなり広い範囲をカバーしている作品だと思います。
ある種のミステリであり、サスペンスもあり、エンターテイメント作品です。
しかもライアン・ゴズリングで映画化も決定しています!!!すっごく楽しみですし、もうライアン・ゴズリングでしか見たくない!!!
基本、映画化は諸刃の剣だと思います、何故なら頭の中の想像力、という最も解釈が広くて資金の心配がいらず、制限にリミットの無い、自分にとって最良の解釈の幅を、結局のところ狭めてしまうからです。だから、映画化される作品は、批判を受けやすいとも言えますが、万人に開かれ体感し、しかも音楽で盛り上げる事が出来るので、良い部分も悪い部分もあります。
ありますが、映画化作品で原作を読んでいる場合は、何を監督は映画化したかったのか?として観るようになってしまっています。そうすると、監督、もしくは脚本の目指すところを楽しむ事が出来ますし、それならば、こうすれば良かったのではないか?とか、私ならこここそ、映像化して欲しかった、とか脚本の、とかの面白さを味わえるからです。
映画化を楽しみに待ちたいと思います!!!!!

「未知の科学」を観ました

2022年7月19日 (火) 11:25
イアン・チーニー監督     Netflix
9名の異なる専門家が自分の分野の研究と課題を説明し、次の専門家がそれを聞く、というループで、現在の科学の最先端(?と思われます、2018年当時の)を知る事の出来る科学ドキュメンタリー映画です。
その道の専門家なので、かなり細かくいろいろな事を知れます。洞窟内の植物携帯から、高温度の温泉での微生物研究、光合成を介さないアンモニアや硫化水素を主に循環する深海の環境、そしてもちろん宇宙やダークマター、さらには心理学や脳科学や認知についてです。
そのどれも非常に興味ありますし、もう少し細かく知りたい分野も多かったですけれど、どの専門家も、非常に開かれた知性を感じます。
そして、これを観てから、アンディ・ウィアー著「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読み終えたのですが、こちらも凄かったです!!
理系って、音楽と同じように、別の言語!
というわけで次回は「プロジェクト・ヘイル・メアリー」です。

「PLAN75」を観ました

2022年7月12日 (火) 08:42

 

 

早川千絵監督    ハピネット

 

 

死生観に纏わる映画はいろいろありますが、なかなか考えられています。けれど、個人的には物足りなく感じました。設定も生活描写も問題提起も良いが、もう少し練られたのではないでしょうか?解決方法についての描写も必要だったと思います、もう少し掘り下げて欲しかった。

最大の難点は、ACP(アドバンス ケア プラン)に対する言及が無かった事です。物足りないというか、はっきりとリサーチ不足に感じます、この問題を扱うなら。ココが1番の難点。

映画そのものの感想の前に、映画鑑賞マナーについて

今回鑑賞の際に、隣席の2人組は映画の冒頭が始まった瞬間に劇場入り(注 最初の予告も鑑賞マナーについても映画泥棒についても見ていない)してきた男女の年配男性は恐らく私と同じか少し上くらい。まず席に着くために結局私の視線を遮る。その上着座してから喋り続けたので、思わず私がシーッっと声を出してしまった(深く反省・・・でも他にどうすれば良いのか・・・)。その後、映画は112分なのだが、合間合間に携帯を取り出し光らせる、都合5回。

本当にこういう年配者の指導やマナーの徹底について、どうしたら良いのか?考えてしまう。

今回の客層はおよそ6割の座席が埋まっていて、かつ、年配者が6割くらい。とにかくおしゃべりが多いし、年配者は人格がより良くなる、というような幻想はすでになく、基本感情のコントロール閾値が下がって、意識の駄々洩れが始まるわけで、しかもそういう年配者の耳目を集める映画なだけに、もう少しどうにかならないモノか?と考えてしまう。ゴムパッキンが経年劣化するのと同じように、感情も、その発露も、緩んでしまう。

映画のテーマと同じだが、生きたい人は生きて行けばよいが(ただし同調圧力が高く、空気を読む社会である事を考慮しなければならないが、そもそも社会が幼稚な気もする)、死にたい人が死ねる社会が成熟と言うモノではないか?また、生きていくのであれがもう少しマナーなりルールなりを考えて欲しい、それこそ、不平不満が社会現象になれば法治が必要になり、非常に窮屈な社会が実装されてしまう・・・だから、マナーである事をもう少し徹底しなければならないのだが、良い方法がまだ行き届いていないのが現状と言わざるを得ない。

人格攻撃では無く、服装もだらしなく(人の事は言えないのは重々承知だが・・・)マナーも無い人間を尊重出来ないし、年配者だというだけでは無理だ。儒教の欠点はここにあると思う。

閑話休題

超々高齢化社会(高齢化率21%で高齢化社会ですが、日本は2017年に27.7%なので・・・)で社会保障費の負担に若年層が恨みを持つ日本を思わせる国で、若年者に老人が襲われる事件を契機に、75歳以上の死ぬ権利を認めた社会を描く映画です。

倍賞千恵子さんが演じる75歳オーバーの単身者、老人介護を仕事に持つ外国人労働者、PLAN75を実際に施行している行政の若者、の3つのパートから成り立っています。

高齢者の在宅問題、多死問題、行政の管理問題、賃貸問題、それこそ様々な問題が描かれてはいるが、その解決策がほとんど見受けられなかった事が非常に映画をシリアスでヘヴィーに魅せてはいるが、希望もない状況に向かわせている気もします。

例えば、確かにPLAN75という年齢の区切りは感覚として理解出来るのだが、女性の平均年齢は2020年の厚生労働省調べですと、87.74歳で、男性は81.64歳で、既に75歳を大きく超えています。

また、恐らくですけれど相模原の事件を基に高齢者に置き換えて、契機に変えていますけれど、果たしてそんな事が起こるであろうか?という疑問もあります。何故なら、その後施設側やその環境が改善、もしくは変わったというように感じていないからです。

映画でこの手の問題は結構数多く描かれていますけれど、中でも秀逸だったのは「未来惑星ザルドス」と「ソイレント・グリーン」だと思います。漫画で言えば藤子・F・不二雄先生の「定年退食」ですね。

この中でも最も良い解決策は、個人的には、恐ろしくもあるけれど理にかなっているので「ソイレント・グリーン」のホームだと思います。

個人の意思が働かなければ、自己決定(と言っても、自由意思が存在するのか?という論点すらあるのですが)がなされていなければ、そして自らの行動でなければならないのではないか?と考えています。

だからこそ、ACP(アドバンス ケア プランニング)の意義があり、未来は不確定なので、備えなければ、それこそ様々なケーススタディを考慮した上で、決定しなければなりません。しかもその事を周囲に伝えておかねば、それすら叶わないわけです。

非常に難しい問題で、死を忌避する国民性のあるうちの国だと、より難しくなります。個人の尊厳が認められていれば、もう少し導入しやすく広まり易いのでしょうけれど、とても現在の状況は進んでいるとは言えないのではないか?と思います。

これは死生観も非常に重要ですけれど、ムラ社会とか、家父長制とか、家制度とかに密接にかかわってくるので、この辺が変わらないと難しいのでしょうね、という事は未成熟な社会なんだな、コンテクストが重要視される社会で生きていれば、忖度という便利に働く部分もありますけれど、主語述語を明記しない負の側面も必ずあります。

この映画で最も興味深かったのは、行政に、もっと言うと市区町村レベルの行政に、その執行が担わされている、という点です。

行政が担う事によって、非常にカフカ的な、何処に責任が発生するのか?が分からなくなる点が非常に面白い、と感じましたし、とても恐ろしくも感じました。

既に超々高齢化社会に突入していますし、出生率は1.36(2019年)ですし、2025年、あと2年半後には2人に1人が50歳という国になるますし、もう少し真剣に考えるべき時が来ているように感じます。その契機になるのであれば、出来ればACPの話しをいれて欲しかったです。

超高齢化社会を迎える国の人にオススメ致します。

 

アテンション・プリーズ!

 

少しだけ、たくさん考えましたが、少しだけネタバレ含む感想になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PLAN75を進めると、給付金が発生するのですが、その金額が10万円というのも驚きました。そして、それくらいにされそうだな、とも思います。年金制度を考えればこの先1年間分の社会保障費を支払っても良いくらいだと思われますが(はっきり映画内で、寄り添いつつ、PLAN75権利行使【もっとはっきり言えば、自死を選択】するように、オペレーターを管理するであろう監督官と思われる人物が、オペレーターたちを諭しています)、でもなんだかんだ言って現政府であれば10万円くらいに落ち着きそうな感じもします。 国家の為に死する事に親和性が高い、という趣旨の発言を、PLAN75広報活動におけるCMで、行使するであろう人物が言っているのも、なかなか面白い指摘だな、と感じました。 この行政の執行に関する部分は大変新鮮な描写も多かったのですが、しかし残念ながら、それ以外の部分で目新しいものはあまり存在しなかったとも言えます。 何しろ、何故主人公である倍賞さんが生き残ったのか?その後は戸籍も財産も所持品や金銭すらない状況で放り出されていますし、そこに希望が存在するのでしょうか?ここで思い出されるのは、浅野いにお先生の描く超々々高齢化社会での、科挙みたいな制度を描く漫画「TEMPEST」です。まぁこれもネタバレになってしまいますが、高齢者を排除する執行を高齢者に背負わせるという、非常に合理的でありながらグロテスクな社会を描いています。

 

 

自国民の介護を外国籍の方にさせる、というのも凄く厳しい状況ですけれど・・・ここはもっと脚本を練れたと思います。 「煙か土か食い物」というタイトルの小説があるのですが、本当に名言。戦場か山か海、というのが今の所の私の答えなんですけれど、それも多大なる迷惑行為であるのも事実ですし、今読まねばならないのはもしかすると、古市憲寿著「平成くん、さようなら」なのかもしれないです。

 

 

自死問題を扱うと、何故何歳からはよくて、何歳まではダメなのか?に答えなくてはなりません。もしくはルール化の事です。宗教とか神を持ち出さずに。そして、現状はモラル的な事でしか、ブレーキがかかっていません、何しろ止められませんし。それに日本ではH10からH22までは3万人を超えています、確かにわが国は自死に親和性が高いかも知れません。

 

ブログカレンダー
2022年7月
« 5月   8月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
アーカイブ
ブログページトップへ
地図
ケータイサイト
井の頭歯科ドクターブログ