エリック・シーガル著 広瀬 順弘訳 角川文庫
仕事の上での壁にぶつかったり、プライベートで落ち込んだり(どちらの場合も、もちろん私に非があるわけですが)すると読みたくなる本です。もう一度、医療とは何か?の根本を振り返ることで自分の揺らぎを固めてくれるのに役立ちます。
最近はそれほど読み返していなかったのですが、この本を紹介する機会を得た(このブログではないのですが)ので、読み返してみました。やはり素晴らしい小説だという事を再確認出来ました。
1958年に医学部に入学する学生たちを主人公にした群像劇でして、第2次世界大戦の経験者を父母に持つ世代の医療従事者の物語です。もちろんフィクションなのですが、当時の年代の出来事を丁寧に織り交ぜつつ、医療とは何か?という根源的な問いかけに答えようとする人間ドラマです。歯科と直接繋がりのある場面はほぼありませんが、それでも、歯科という医療の隅に携わる者として、決して少なくない教えを得られました。学生時代の授業、試験やレポート、そして実習などの場面は描写が素晴らしです。そして大学を卒業し、日々の臨床や生活に追われながらも、様々なテーマを扱いながら、医療とは何かについて考えさせられます。
主人公はブルックリン育ちでバスケットに情熱を燃やすスポーツマンのバーニー・リビングストン。その隣家にスペイン内戦から亡命してきた医師を父に持つ同級生のローラ・カステリャーノ。2人はそれぞれ弟や妹と一緒に育ち、カステリャーノの父ルイスに憧れて医師になる道を目指して成長していきます。また、とても複雑な家庭環境に育ち、戦争の荒波に激しく打ち付けられながら紳士であるベネット・ランズマン、神父を目指しながらも医科に転科してくるハンク・ドワイヤー、天才でありながら性格に難ありのピーター・ワイマン、博愛精神の持ち主でちょっとシャイなセス・ラルザス、ミス・オレゴンを獲得しつつ医者を目指すグレタ・アンダーソン、文筆の才能もありながら医師への道を志すモーリー・イーストマン、かなり屈折した精神の持ち主でシニカルなだけでなくお金持ちのランス・モーティマー、神経質ながらも頭脳明晰なアリソン・レッドモンド・・・様々なタイプの同級生たちと繰り広げられる修行時代、大学生活はとても瑞々しく描かれていて楽しめます。
幼馴染や、育ちの違う様々な人間が、医師になり、親になり、歯科よりは遥かに多く接するであろう死についても考えさせられる物語を、エリック・シーガルの時に重々しく、時にユーモアを交え、そして少々シニカルでありながらも真実に目を向けた語り口は、とても読みやすく、それでいてリアリティを感じさせるに十分です。差別の問題、尊厳死、親子関係の難しさ、医学会の狭さと権威主義、現代にも通じる種々のテーマをこんなにも様々に扱いながら、読みやすさは少しも削がれないのも特筆に値すると思ってます。
この様々な登場人物たちの中でも、特に私が気になるのがベネット・ランズマンです。とても複雑な出自を、努力やバイタリティ、そして時にはユーモアで乗り越えてきた紳士です。彼の歩んできた道はとてつもなく複雑で厳しい道であっただけに、そのキャラクターにとてもリアルさを感じます。憧れを抱く、と言えるような人物です、もちろん、バーニーもとても興味惹かれる人物ですけれど。
読み返してみて良かったです、医療に携わる方に、医療だけでなく生きてる人に、医療にかかる人に、オススメ致します。
コメントを残す