上念 司 倉山 満 著 PHP出版
太平洋戦争(いろいろ呼称問題があるのは承知していますが、私はこの呼称を使いたいと、今の知識では考えています)が何故ここまでヒドイ敗戦だったのか?についていろいろ考察している著書に興味があります。いわゆる東京裁判が茶番であったとしても、戦争に負けるとはそういう茶番を踊らされる事だと思うからです。そして日本人が何故このような状況になってしまったのか?を考えないとまた同じ轍を踏むと思うのです。その為の検証は重いと思いますし、重要ですが、感情論を排して行うべきだと考えます。でもなかなかそういう著作には巡り会えません。私の情報を汲む能力の問題もあるでしょうけれど、検証する本は少ないと思います。
本書は太平洋戦争末期の時点から、何処に引き返せなかった点があったのか?誰に責任があったのか?この時点でどのような選択肢があったのか?著者らがこの時だったら何が出来たのか?を説きながら、時代を遡っていく形式を取っています。この考え方に私は共感を持ったので本書を読んだ次第です。
経済面から考えると当時の日本がいかに今の○○○と同じ状況だったか?というのが良く分かります。グラフや表を用いた数字による分析は説得力がありますね。また私が見聞きした本では名将という事になっている山本五十六海軍軍人がこの本、著者らにとっての評価は「世紀の愚将」と言ってます。理由は読んでいただいた方が良いのですが、私は納得は出来なかったですが、そういう面もあるかな?くらいは感じられました。少なくとも、低評価な意見を聞いたことが無かったので驚きがありました。また全然知らなかった人物黒島亀人という人物も酷評だっただけに気になります。なにしろ証拠隠滅の為に宇垣纏海軍軍人の血縁者から借りた日記のうち、自分に都合の悪い部分のみ捨て去るという行動を起こす人物のようですし。また近衛文麿への言及もかなり厳しいものがあります。ポピュリズムの権化、とまで称されています。松岡洋右の立場も新たな視点で語られていて(私が不勉強だから、なんですが)新英米派であった事実は全然知らなかったです、検証は必要なんですが、そういう視点が無かったのでびっくりしました。そして海軍も陸軍も、予算を取る為に米国との戦争を口実にしていた点も新鮮な意見でした。これまた検証してないので事実なのか?まだ咀嚼出来ていませんが。また高橋是清の弟子筋にあたる人物で井上準之助という血盟団事件の被害者を知ることが出来たのもこの本のおかげです。血盟団事件は四元義隆という人物の評伝を読んだ時に知りましたが、歴史って本当に横糸と縦糸がいろいろ影響しあっていて感慨深いです。後、賀屋興宣という人物を知れたのも本書のおかげです。
で、面白かった点はいろいろありますし、新鮮でもあったわけですけど・・・
ちょっとどうなんだろう?という点も結構ありまして。まず、コミンテルンが全ての元凶、という視点なんです。私は共産主義者ではもちろんありませんけど、だからといって全ての原因がコミンテルンの活動です、と言われても全然納得出来なかったです。ものすごく都合の良くいろいろな人が実はコミンテルンです、で片付けられているのはちょっとした陰謀論者に見えました、これも検証が必要ですけれど。あと、仮に、コミンテルンの活動のせいだとして、その対抗策が特高警察を使って片っ端から逮捕監禁、という手段もあまり乗れなかったですし、一応思想というか、頭の中で何を考えているのか?は証明するのが難しいですから強引になってしまいますしね。共産主義の良いところも多分あると思いますし、それはどんな思想でも、ですが単一になる事での恐ろしさの方がより先鋭的で恐ろしいと感じます。多様性を生かそう、という考えにはならないで特高警察という手段を用いるというのが飲み込みにくかったです、もちろんその当時では手段としてコレしか無い、という部分もあるのでしょうけれど。
あと、ポピュリズムの権化と言われている近衛文麿ですが、実際問題選挙で勝たねば政権の座につく事が出来ないのであれば、ポピュリスト的な部分が必要になってくるのも問題です。もっと言えばジャーナリズム、民度、そしてリテラシーの問題だと思います。その点への言及がもう少し欲しかったです、あとがきには多少その点に触れられていて好感持ちましたが。まぁ近衛文麿内閣が国家総動員法を成立させた事は知れて良かったですし、私の中でもかなり評価が変わりました。ポピュリストを生まない仕組みを考える事も重要なんですが、ポピュリストに責任があるなら、選んだ国民に責任があるわけで・・・その辺も難しいです。だからこそ、私は今のところリテラシーという受け手の能力を上げるしかないのではないか?と考えます。
歴史に興味のある方にオススメ致します。
コメントを残す