金井 美恵子著 文藝春秋
雑誌『文藝春秋』に2006年9月号から2010年11月号まで連載していたエッセイ集です。時期的にも、このエッセイの対象にフットボール(サッカーではなく、ここはやはりフットボール)に、そして(孤高の天才)ヒデさんにかなりの割合を割いていますが、やはりその切り口は鋭く、頷かされます。その対象がなんであったとしても、金井さんの切り口の鋭さは変わらないと思いますし、だからこそ中毒性が高いわけです。姉である金井 久美子さんの挿絵も素晴らしく(個展もこの時期に開催されていました、見に行けてよかったです!実物は素晴らしいですし、特に『十年ひと昔』P193の、トラーが振り返ってこちらを見ている作品は、様々なこちらの思いを託せる作品で見飽きませんでした)、綺麗な装丁ですし(カバーを外した背表紙の色合いも素敵です)、何しろ久し振りの新刊ですから興奮しました。大事に読もうと思っていたのですが、割合一気に読んでしまいました。
ちょうど2006ドイツワールドカップから2010南アフリカワールドカップまでの時期が重なり、しかもあのヒデさんの引退を含んだ時期であったので、フットボールの話しが多いです。が、これはフットボールの世界を例にしているだけで、基本的には言葉を扱う方であれば誰にとっても重要な話しであり、リテラシーある方であるなら(持とうとするならば)ちゃんと笑える話しです。言葉を使ってコミュニケーションをとるならば誰であっても役に立ち、考えさせられ、笑える、そんなエッセイです。
フットボールを見る人にとっては、至極当然な話しなんでしょうが、基本的に日本代表の試合よりもヨーロッパチャンピオンズリーグの試合の方が(A代表よりクラブチームの方が練習時間も、ポジションの人選も、連携の成熟度も、戦術精度も、よりシビアなわけです)その面白味は多いでしょうし、むやみやたらと精神論や大げさな表現やただの願望を並べ立て冷静な判断が出来ない報道(というか報道ですらない部分に 大本営は生きている という錯覚すら感じます)に閉口している方に、普通の切り口でフットボールにまつわる話しをしています。
「孤高の天才」ヒデさんの、ドイツワールドカップ前の、プレミアリーグ中堅クラスであるボルトンのレギュラーからも外されていた状況を、そして引退について大々的にジダン(正直ジダンだって衰えを隠せなかったですし、だからこその引退なわけですが)と並べ立てる欺瞞を端的に言葉で表現してくれます。特にヒデさんやフットボールに興味の無い方にとっては普通の話しではありますが、これだけ過剰な報道ですと、その落差や(過剰になってしまう)書き手たちの心理が、それだけで可笑しいですし、その可笑しさを金井さんの言葉で共有できます。
ドイツ大会前の異常な、『予選突破は確実』という雰囲気(ネガティブな情報そのものを隠蔽、空気を乱すな、という空気の支配)から全敗という結末から、結局たいして学ばなかったことが分かる南アフリカ大会でのグループリーグ突破を奇跡のように扱い持ち上げるだけ持ち上げ、退屈な試合のあげくPK戦で敗れた、という結末(どうして『報道』は結果を出せ、と言い続けるのでしょうか?『結果』は負けても結果として出てます)も、もはや良い『結果』と受け止められていますが、目標をベスト4に置いているなら惨敗なわけですし、とにかく負けたくない、という守備的な消耗戦、としか見えなかった『結果』を考えると、やはりただのお祭り騒ぎに参加したかっただけで特にフットボールになんの興味はない、という大多数の人を相手にするメディアの商売の仕方としてはまっとうな手段であり、方法なんでしょうけれど、それならばこそ、より金井さんのようなスタンスのフットボールの書き手がもう少し(雑誌「footballista」くらいしか知りません)増えて欲しいですし、需要もあると思うのですが。
フットボール以外にも、やはり愛猫トラーについての数々のエピソ-ド(中でもトラーの鳴き声の話しは、非常に心を撃ちます)、映画への徒然なる想い、そして武田 百合子の老猫の話し、さらに漫画家高野 文子の作品について触れるなんてかなり驚きましたし、面白かったです。エコバックにまつわるまともな、あまりにまとも過ぎる意見も、やはり金井さんに語られると説得力ありますね。
ただ、あとがきでも書かれていますが、ヒデさんにかまい過ぎた感じも否めませんが、あまりに酷いからでしょう。それに笑えるので(お菓子メーカーの袋をレアル色にしてもオファーは来ないですよね)良いと思いますが、是非また小説を書いて欲しいです。早く目のご病気が完治して欲しいです。辛口エッセイ、という括り方をされる金井さんのエッセイですが、口調はキツく感じる人がいても感じ方ですからそれぞれですが、特に毒舌や辛口である、と私はあまり感じませんでした、とても「まっとう」で「まっすぐ」な意見だと個人的には思います。
言葉が、気になる方に、まっとうな感覚に興味がある方に、オススメ致します。
コメントを残す