エルンスト・ルビッチ監督 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
エルンスト・ルビッチ監督、私は1作しか見た事が無い監督ですが、凄く印象に残っています。「天国は待ってくれる」というルビッチ後期の作品が日本公開されたのは、製作されたのは1943年なのに日本では1990年だったんですね。それを観に行ったから、とても覚えています。まさに王道の映画だと思いますし、今となっては古風に見えるとは思いますが、しかし古びない作品。そんなルビッチ作品がAmazonprime
で観られる事を知ったのと、やっと総会が終わったので、開放感があり、王道作品が見たくなって。しかし、桃色の店ってタイトルはヒドイ・・・原題は「The Shop Around the Corner」全然違う気がします・・・私なら『私書箱237』というタイトルにすると思います。
恐らく第2次大戦直前くらいのハンガリーのブタペスト。クラリック(ジェームズ・スチュアート)は今でいう百貨店のようなマトチェック商会に勤めるベテラン販売員。最近新聞で観た文通をして趣味の時間を得ているのですが、そのマトチェック商会にある女性がやってきて・・・というのが冒頭です。
ストーリィは非常に単純明快でありながら、基本的に悪人が出てきません、いや、1名ほどいるんですけれど。凄く舞台向きな脚本だなぁと思って調べてみると、どうやらハンガリーの戯曲みたいです。だからブタペストが舞台なんですね、でもみんな英語を喋ります。
今となっては古風なのですが、この古めかしさ、に非常に価値のある作品で、まぁ多分、ロマンチックコメディというジャンルに入ると思います。しかし、この時代設定が非常に良くて、まだ人間がすれていない、安心感があります。多分これは、努力をすれば報われる、という事が信じられた時代で、だからこそののモラルが存在した世界なのです。もう絶対に戻れない、だからこそ価値がある、という古典作品。
出てくる人が皆揃って、とても心暖かな人たちなんです。もちろん当時のブタペストの豪奢さも際立ちます。ちょうど今読んでいる「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」(高橋昌一郎著 講談社現代新書)の出身地で、恐らく同時代、何か繋がりを感じます。もちろん、ノイマンは全然心温まる人じゃないんですけれど・・・
でもまぁ気になるところもあって、マトチェックの奥さんの話しも気になりますし、現代版にアップデートするなら、これは男女を入れ替えた方が面白くなるのは明白です。ですが、凄くイイ、クリスマス映画だと思います。
あと、スーツやコート、服装がめちゃくちゃ素敵です。そのテクスチャー感まで感じさせる重厚さ。こういうのを見ると、安価で手に入り易く、職人を不要とする社会では高価になる事の弊害を感じずにはいられません。いつも思う事の1つに、簡単に説明する、理解しやすいように本筋や結論を差し出す、という事の弊害と同じだと思うのです。受動を善しとして賃金を発生させる高度資本主義社会の闇的なモノを感じます。細部に神は宿るものであるし、細かな部分を捨てる事で失うモノがたくさんあるのですが、しかしこれだけ社会が複雑になると、そうも言ってられませんし、まぁ私が段々と(いや、そういう傾向は子供のころから自覚していますけれど)古臭い時代遅れの存在になるしかないんですよね。
それと凄く思ったのは、刺激を求める、とても大切な事だと思いますけれど、より過激になっていくと、刺激がエスカレートしてしまう事です。良く味わう事の意味を、能動的に何かを理解しに自らが意味を考えたりすることの重要性を、再確認します。
「素晴らしき哉、人生!」フランク・キャプラ監督作品が好きな人にオススメします。
コメントを残す