大島渚監督 unplugged 吉祥寺アップリンク
言わずと知れた、大島渚監督の名作です。坂本さんが亡くなられた事で、4K修復版が劇場で観られる、という事で足を運びました。
初見は1980年代後半、劇場ではなく、テレビで観たと思います。でも、中学生だったので、細かな部分にどういう意味があるのか?分かって無かったと思いました、今回見返して、特に、そう感じました。これ、2020年代でも十分通じる概念を扱った作品ですよね。
1942年、日本統治下のジャワにある日本軍俘虜収容所のある事件で日本語通訳でもあり俘虜でもあるローレンス(トム・コンティ)は、軍曹ハラ(たけし)からその事件の経過を・・・というのが冒頭です。
何と言いますか、凄く何度も、繰り返されるあるテーマがあって、それが、大島渚が選んだテーマなのか、はたまた原作小説があるのですが、その中から意図的に抜き出されたモノなのか?そして、どうして大島監督が、この原作で映画化しようと思ったのか?が凄く気になりました。
まず、ダメというか、残念だった所を挙げると、活舌の悪い役者がいたり、恐らくトム・コンティさんは日本語を理解して話している訳では無いので、イントネーションというよりは文節と言いますか、区切りが、どうしても聞き取りにくく感じてしまいます。また、4K修復されたにしては、もう少し黒色を強調しても良かったのではないか?と思いました。
しかし、それ以外は、美術、ロケーション、画角、かなりお金がかかっていますし、何より、役者さんの、存在感と言いますか、もうそれだけでかなりの完成度と言える作品。正直、坂本教授も、たけしさんも、演技経験は多分ほとんどなかったんじゃないでしょうか?それをここまで整えて、荒さも残しつつ、物凄く良い塩梅になっていると、今回の4K修復版を観て感じました。
かなり稀有な作品だと思います。
今回観て、初めて理解したシーンの連続で、記憶の映画とは全く違った衝撃でした。
これは、日本文化と西洋文化の違い、さらに戦時中という極端に苛烈な状況の中で、さらに虐げられやすい上下関係、パワーバランスが著しく悪い俘虜状態の物語なのですが、原作者の実体験に基づいた小説の原作があります。つまり、イギリス人俘虜の立場を経験した人が書いた小説なんですが、その小説を基に、大島渚監督、そしてポール・マイヤーズバーグが脚本にしています。なので、かなり日本文化にも理解がある人間が脚本化していますし、原作にどこまで、同性愛的な要素があるのか?不明ですけれど、男性しか出てこない映画なので、より、その傾向が強く出ている作品と言えます。
凄く、今の視点で観る事でより一層価値を感じる作品。
ただ、事実として、古代ギリシャや当たり前ですが日本の中でも同性愛関係はかなり存在していた世界です。恐らくキリスト宗教的に排除されたんでしょうけれど。
ある意味、一人の男性が、自身では認められない文化圏の中で抑圧的に過ごしてきたのに、強烈な印象を与える人物に出会ってしまった、という話しとも言えるように作ってあります。
だから、凄く変なんですけれど、ラストには主演2名が存在しないシーンがあります。ありますけれど、確かに、このシーンが無いとこの映画は完成しなかったでしょうし、凄く変わったシーンだと思います。
坂本教授とデビッド・ボウイの恐ろしいまでの存在感。その邂逅がある一点で最高潮に達するシーン、そして、あの蛾、誰の発案なのか分かりませんけれど、強烈な印象を残しました。
この映画のデビッド・ボウイは、本当によくこの現場を耐えられたな、というくらい過酷だったと思います。それにどのシーンも異常な張り詰めた空気がリアルに感じられます。
さらに、エキストラの数、ロケーション、美術、衣装に至るまで、手間暇かけて作り上げられている作品、素晴らしかったです。
ラストカット、本当になんでなのかよく分からないし、全く説明出来ないけれど、とにかく鮮明に残る作品。
そして、当たり前ですけれど、音楽、凄まじすぎる。映画館で観れて良かった。
原作を読んでいない方にも、読んだ方にも、オススメ致します。
どうしても知りたいのが、大島渚監督は、この映画を作るにあたり、原作を何で知ったのか?そして、最初からヨノイ大尉と、セリアズの関係性に主眼を置いていたのか、です。原作何とか手に入れて、読もうと思います。
コメントを残す