網野 善彦、鶴見 俊輔著 朝日新聞社
いつも使っているAmazon、検索履歴から、勝手にこちらにオススメの本を見せてくる機能がついてます。で、それが微妙にずれていて(笑)、あまり参考になることが無いのですが、少し気になったのがこの鶴見 俊輔さん繋がりの「歴史の話」、レビューもなかなか好評だったので、読んでみました。
今後、読む予定の本に、患者さん(正確には「患者さんの旦那さん」)からのオススメの宮本 常一さんという方の本があるのですが(図書館にて予約をし、やっと手元に来て今読み始めたところです)、その方の話しを含んだ斬新な歴史を俯瞰する、「日本」という国号に関するスリリングな考察に満ちた鶴見さんと網野さんの対談です。こういう奇妙な出会いの時期と繋がりが縁を感じさせます。
日本という国号が決まる前を、アイヌと琉球王朝を、地方の王を、どう捉えていくのか?という考えたことが無かった視点で語られる、少なくとも3つの王朝(アイヌ、京都の天皇、琉球王朝)があったことから多元的に考える見方というのがとても面白い考え方でした。確かに、ヒトツになる前にはいくつかの王朝があったわけですし、その過程を絞るのにも、いろいろな見方がありそうです。また、その点を考えると、南北朝時という天皇家が分裂したことも、もっと検証に値する出来事だと思います。正統性においてどちらがより正しかったのか?など、気になるところですし、万世一系とはいうものの、本当のところ、どうなのか?は考えてみてもよいと思います。
そして、百姓ということばの意味は農民とイコールではなかったという事実、同じように「日本」、あるいは「日本人」という言葉の持つ範囲を考える上での様々な事柄を扱っていてとても面白かったですし、そこにいわゆる鶴見さんの考え方がフェアで公平であろうという視点が加わって、立体的かつ多面的に物事を考えているようで面白かったです。これはいわゆる「定義づけ」の話しを扱っているようで、「定義づけ」をしてしまい、固定化することで掬えなくなるものについての自覚を求めるところも、心地よい話しでした。
また、日本海を地中海のように捉えて考えるのも、凄く面白そうな考え方のように感じました。おそらくもっと頻繁に古代の日本、朝鮮、中国、そしてロシアは様々な交通があったであろうし、その痕跡が少しづつ見つかりつつあるという事実、渤海国という存在にも、もう少し光が当たって欲しいです。
ただ、ちょっと理解しにくい部分もありまして、どうも共産主義とマルクス主義関連の方が使う言葉の「科学」と言う意味がどうも私の考える「科学」という単語の意味と違っているのではないか?と文脈から感じられました。
学者の世界でも、もちろん戦争の影響は色濃く残っているのだなぁ、と強く意識させられました。そしてやはり鶴見さん、物事に水を差す、根本を揺らす発言が、私は面白いと感じているので、その道の専門家との会話がより面白く感じるのだ、と理解出来ました。一時期テレビのコメンテーターで見かけた(最近はどうなのか分かりませんが)ニューズウィーク編集長の竹田 圭吾さんの発言を私が気になるのも同じ好みだからです、と自覚出来ました。話しの腰を折るだけでなく、根本の問題を揺らす発言、なかなか面白いです。
文化人類学、そして澁澤 敬三、宮本 常一などの民俗学、石母田 正という日本史学者、知らなかったことだらけでしたが、興味もてました。
いろいろな視点を重ねることによって物事を立体的、かつ重層的に見ることでより深く何かを理解したい、という方にオススメ致します。
コメントを残す